ニコラウス・コペルニクスと徳川光圀と左様せい様と... | 真夜中のキャプチュード

ニコラウス・コペルニクスと徳川光圀と左様せい様と...









天地明察










滝田洋二郎監督・脚本作品

「天地明察」観ました!








あらすじ!

世は天下泰平の江戸の時代。

将軍に囲碁を教える名家の出の安井算哲。

星の観測と算術以外に興味を示さない変わり者だが、

   常にこの身を真剣勝負の中に置きたいと願っている。


星図を描く算哲



若き将軍・徳川家綱の後見人である会津藩主・保科正之は、

中国・唐の時代より800年使い続けた宣明暦に2日ものズレが生じていることを気に病み

算哲に新しい暦を作るように命じた。



保科正之



しかし、改暦は朝廷の司るもので、暦次第で莫大なる利権が発生する。

改暦に幕府が介入するということは、

朝廷を敵に回すのと一緒なのだ。

しかも、

太陽や星を観測するには、気の遠くなる時間と労力を必要とするのだ。



伊藤重孝



こうして算哲は、

愛する者…

あこがれの男…

そして、

彼の子供の頃からの師、

   友人、北極出地隊の面々、

   そして、碁のライバル、本因坊道策や

     徳川光圀の後押しを受け、

   前人未到の大事業に挑むこととなる。



この夫婦は爽やかで理想的やね



























「おくりびと」滝田監督最新作観てまいりました!

ここのところ多かった、米産の軽薄映画に疲れてたところだったので、

  いい気持ちになるかと思い、行ってみました。


建部伝内



江戸時代のヲタクである算哲は、

才能ある割に、夢中になりすぎて周りが見えなくなるボンクラキャラなんですが、

こんな奴にも関わらず、

得意とする分野で、幕府の命で責任者になるという

なんとも

羨ましい運のいい人という描かれ方されてました。



村瀬義益



この時代の暦というのは、

今ほど自由度が高くなく、

人々の生活に大きく関わり、

かなりの影響力をもっているものなんですね。



関孝和



そんな暦を、幕命とはいえ、

若き主人公が改訂するのは、かなりの大事なんですが、

彼ら北極出地の面々は

唐の時代の“宣明暦”、元の時代の“授時暦”、明の時代の“大統暦”を

実際の観測に沿って、どれがもっとも正確なのかを比べ

授時暦が最も正確さを兼ね備えていると結論づけたのですが、

朝廷の反発に遭い、

自らの結論を裏付けるために、「三暦勝負」と銘打った強硬手段を取った挙句、

その作戦に失敗してしまいます。



村瀬えん




徐々に自信を無くしていく算哲なんですが、

不器用にも待たせすぎて、

   バツが一つついてしまった'`,、('∀`) '`,、

   「村瀬えん」と夫婦になり、二人三脚で

   算哲オリジナルの新暦「大和歴」の完成を目指すわけです!


北極出地隊の責任者ふたり



何年もかけて、

 何故、天は暦通り動かないのかを突き止めるのですが、

 その簡単なる理由が、この時代ならではだったんですね~~

確かに、この鎖国時代では、思いもよらなかったことでしょうが、

私的には思わず、

  えぇぇぇ…(。◕ˇε ˇ◕ฺ。)って唸っちゃいました。

今なら、

誰でも一番に疑うようなところなんですけどね(●´艸`)プププ...



算哲と本因坊はライバル!



そして本作での素敵キャラは、

  宮崎あおいさんでも岡田くんでもなく、


水戸黄門こと、徳川光圀でした'`,、('∀`) '`,、


ミーハーで、新らしモン好きな光圀は、

算哲の陰に日向に、かなり存在感あるキャラでした。


その食卓には、珍しい酒(ワインなんですけどね)

  珍しい食材で作られた、南蛮渡来の料理が並ぶ

  素敵で変わった暮らし??の毎日。

そんなキャラとして描かれていました。

そんな光圀を演じたのは、中井貴一さん。

     なかなかに好演だと思います。ヾ((○*´∀`*))ノ゙


本作には欠かすことが出来ないキャラでした


徳川光圀



上映時間が長い割に、

暦づくりに莫大な時間を費やしている表現が甘く、

時間の流れを感じない(主人公たちもまったく老けない)


時代劇の風景の画にそれほど美しさがなかったこと(セット撮影が多い)

さらには、

なんでか、ドヘタくそなCGが織り込まれている点が問題ありでしたが、

それなりに楽しめる一本になってますよ!


宮崎さん、さらにいい女優になりましたね~~






















岡田君はSPみたいな役が合ってるかも?