一合の酒、一枚のスルメ

なんと、1912年生まれ、新藤兼人監督作
一枚のハガキ観ました!(≧∇≦)/
あらすじです。
戦争末期、
清掃要員として集められた中年兵100名は清掃任務を終え、
次の赴任先を上官のクジ引きで決められると告げられた。
一人に対し、一合の酒と一枚のスルメを陛下より賜り
慰労会が行われた。
慰労会で自慢の喉を披露するのは、
森川定造であった。
中年兵として召集された、松山啓太と
同部屋の森川定造は、妻・友子から届いた一枚のハガキを見せる…
“今日はお祭りですが、あなたがいらっしゃらないので、なんの風情もありません”
と書かれたハガキとともに、妻・友子のことを語る定造。

やがて、
二人はそれぞれクジにより、
定造はフィリピンの前線に、
啓太は宝塚へ、清掃要員として赴任が決まった。
死を覚悟した定造は啓太に、
もし生き残ったら、妻のもとにハガキを届け、読んだことを伝えてほしいと伝え、
それは、検閲が厳しすぎて、返事を出せない定造の最後の願いとなった。

100人の兵士たちは、結局6名だけが生き残った。
クジにより、その6名に入った啓太は、故郷に帰る。
しかし、
そこに待っていたのは、
もぬけの殻となった我が家だった。

啓太が戦士したという噂が流れ、
妻は、実の父といい仲になり、二人で出て行ってしまったのだった。
はたして何のために戻ってきたのか?
生きる気力を失った啓太は、日々を虚空の中で過ごし始める。
そんなある日、
荷物の整理をしていた啓太は、定造から預かった、友子のハガキを見つけ、
これを友子へ届ける決意をする。

本作に出演されている役者陣!
誰ひとりとっても完璧です!!ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
特に大竹しのぶさんゎ素晴らしかった;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;
それぞれの故郷である村、
その情景の切り取り方は抜群でした。
しかし一点気になったのは、
構図というのか、
画面の奥行きがあまりなくて、
平らな感じを受けます。
これってもしかして、
先に舞台化されるのでゎ?
そのためのカメラリハ?(●´艸`)
な、ワケないか'`,、('∀`) '`,、
どうも、
映画である必要性をあまり感じない画づくりがされてましたね。
セットなんかも、立体感を感じない。
光の具合や陰影など、とてもよく撮られているにも関わらず、
どうも立体感がない…??
しかも、
この本なら、むしろ舞台のほうが面白いかもしれないですね。
盛り上がりが常に、ピーク手前で失速する感じなのと、
大竹さんのセリフまわしが
常に声張った状態で進んでいき、
舞台ぢゃないぞ!っておしえてあげたかったですね(●´艸`)

↑この画は、映画というより、舞台に見えますよね?
この構図の意図がイマイチわかりませんでした…
作品としては、非常に完成度高いんですよね~~~~(∀`从)♡♡♡
堅苦しくなく、
品のいい笑いも交え、疲れない作品となっています。
上映館も少なくなってきて、終了間際ですが、お客さんの入りがひじょうによい!
雰囲気は“母べえ”を思い出しましたね~~
とても上品な雰囲気。
なので、興味ある方はお早めに動かれたほうがよろしいですよ!
