1年待てなくとも、一生なら待てる | 真夜中のキャプチュード

1年待てなくとも、一生なら待てる










サンザシの樹の下で






初恋のきた道のチャン・イーモウ監督

「サンザシの樹の下で」観ました!




物語です!



1970年代初頭

文化大革命にわく中国では、

毛沢東の掛け声で、高校生は皆、農業研修が義務付けられた。

女子高生ジンチュウも村長の家にホームステイしながら、

その村に伝わる、抗日戦争の戦死者が、その下に眠るサンザシの樹の物語をレポートに仕上げようと

農家の仕事を手伝いながら書き続けた。





戦争犠牲者の血が染み込むサンザシの花は白ではなく、真っ赤だという…







同じ時期、

やはり村長の家に身を置く、地質調査で村を訪れていたスンと知り合う。

ジンチュウに好意を持つスンは、

いろいろと、細やかなに気を使ってくれる。

徐々にだが、ジンチュウもスンを好きになっていく。



$真夜中のキャプチュード|∀ ̄*)…





ジンチュウの両親は反革命分子として、迫害を受けている。

父親は投獄され、母親も職場では同僚たちに辛く当たられている。

そんな中、卒業を控えたジンチュウは、

運よく、教師の職につけるチャンスを手にするが、

革命の教えである、

“恋愛にうつつをぬかすことなく!”を破れば、即刻教師への途は途絶えてしまう。


ジンチュウとスンは一年半もの間、誰にも知られないよう密会を繰り返すものの、

わずかな油断から、二人の間柄は母親の知るところとなってしまう



つい調子にのった二人は偶然、母親に出会うってしまう。




母親は、ジンチュウがある程度の年齢に達するまで結婚は許さないと言う。

しかし二人は、親の目を盗み会い続ける…

それが、

二人にとって、辛く厳しい選択になることなど、思いもせずに…


静かに二人は、お互いを大切な相手だと認識する。
























じつは本作、

7月はじめの公開と同時に鑑賞したのですが、

どうも、「初恋のきた道」の感動を期待し過ぎ、ちょっと拍子抜けしてしまったので

感想文を書くのを控えていました。


少々、先入観が強くなってしまっていたので、

何とかもう一度鑑賞したいと思い続けていたのですが、

あっという間に上映期間が終了。


    ガックリとしていたところ、

 なんと!

  横浜シネマリンにて上映が決定!

喜び勇んで再度、観に行ってまいりました!(≧∇≦)/ラブラブ




ただ、

再度鑑賞後も、さして印象は変わらなかったのが正直なところです。


やはり、雑なストーリー展開と、スーパーによる物語の進行と説明…


飛び飛びな展開と

どれをとっても、かなり端折って作られているのは明確汗


特に何かを見落としていたってこともなく、

感動はやはり、おこらなかった(-.-;)


これで中国全土が泣いたのなら、

この国の涙レベルは低い…(-.-;)(-.-;)




話題のキャスト、

チョウ・ドンユイは、

さすがに、チャン・イーモウの新しい宝石とまで言わしめただけあり

その透明感や素朴な美しさが光ってましたよ!(≧∇≦)/

初恋のきた道で映画デビューしたチャン・ツィイーには及ばないものの、

かなりの万人受けしそうなかわいらしさでした!


愛くるしいチョウ・ドンユイ





相手役のショーン・ドウも、初恋~のチョン・ハオに比べたら二枚目で、

若き中井貴一さんのような感じでした(__)ノ彡☆バンバン!




さわやかな笑顔・ショーン・ドウ










プラトニックに愛を育む二人ですが、

どうも進行がおかしくて、急速に親しくなって、

その周辺を掘り下げてほしかったのですが、

一行で済む解説が流れて、次のシーンへと渡ってしまう、

イーモウ監督とは思えないような、雑な演出が延々と続きます。

それは、

おそらく感動シーンとして撮ったであろうラストシーンにまでおよび、

結局エンディングまでその調子でしたね~~



突如としてスンが病気になり(病気がわかるきっかけとなった出来事はよかったと思う!)

場面転換と共に、スンはベッドの上でゾンビメイクをして死にかけている
                          (__)ノ彡☆バンバン!


  なんという力技でしょう!'`,、('∀`) '`,、



ボロボロと涙を流すジンチュウですが、

なんだか共感出来ず、

素直な泣きの芝居見せるな~~(●´艸`)この娘!

      とか、意識が違うとこ行っちゃって、あまり集中できなかったです。




さらに劇中に

ドンユイちゃんが、社会主義は素敵~~~みたいな歌詞の歌を歌って踊るんですが、

    かなり引いちゃいましたょ…(-.-;)(-.-;)(-.-;)


 さらに、冒頭でサンザシの説明シーンにおいて、

 「日本兵が」

   と言ったのをわざわざ言い換え

  「日本の侵略者たち」という表現に言い変えたところが、イーモウ監督、何やってんの?

                        とか思いましたね(-.-;)えぇ…


当然日本公開ありきで作っただろうに、

   わざわざケンカ売るようなセリフの演出いらなくね?


 かりにも平和の祭典「北京オリンピック」総製作監督やったのにさ…





 

  なんだか、いろいろとやっちゃった感満載のサンザシ。


   私的には58点といったところ…


 あと一歩、

  面白い脚本書けたら、大化けしますね。この作品…



  あ~~この原作で撮ってみたい!(≧∇≦)/


   越えられそうだと思うのは驕りだろうか?ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、