ダンディに生きたいよね | 真夜中のキャプチュード

ダンディに生きたいよね







あぜ道のダンディ







“川の底からこんにちは”の石井裕也監督最新作

    「あぜ道のダンディ」観てきました。






あらすじ!



北関東の地方都市、

運送業に従事する宮田淳一は、中学しか出ていない。

一浪中の長男・俊也と高校3年生の長女・桃子は二人揃って大学進学を控えている。

妻・美穂は39歳で他界し、現在は父ひとり子ふたりの生活。

子どもたちは宮田とはほとんど口をきかない。宮田は何とかコミュニケーションを取ろうとするが、会話はかみ合わない。




唯一の楽しみは中学時代からの親友・真田と居酒屋で飲むこと。


居酒屋でクダをまく二人




真田は、7年、父親の介護をしてきたが、父の他界によりぽっかりと心に穴が空いてしまった。

父親の保険金が入り、今では仕事もせずにブラブラしている毎日だ。

真田は宮田を心配するが、

宮田はその優しさを素直に受けようとしない

そんな腐れ縁だ。




宮田と真田の仲は変わらない






宮田は職場でも無愛想だ。

同僚とも話もしない。

いつも不機嫌な態度をとってしまう。


挨拶も無視!変わり者すぎる宮田








そんなある日、宮田は胃に不調を覚える。亡き妻がそうであったように、自分も胃ガンなのではと悩みだす。

しかし、そんな弱い自分を決して子供たちには見せない!

   ダンディに生きていきたいのだ。

 それでも真田には弱いところを見せてしまう…

心配する真田の言葉を、素直には受け入れないのだが…



そんな中、俊也と桃子が東京の私立大学に合格した。

それぞれ上京し、一人暮らしを始める予定だ。



なかなか子供との距離を縮めることが出来ない宮田は、

真田を誘い、桃子とプリクラを撮ろうと画策するも、

真田が桃子の親友・優子に援助交際の誘いを受けてしまう有様だ。



桃子は援交をしている友人・優子と仲がいい






また、

俊也と携帯型ゲームで対戦しようと

カッコつけてロクに店員に確認もせずゲーム機を買うも、

俊也のモノとは別の機種であったり…





         …どうしてもうまくいかないのだ。







見かねた真田は俊也を遊園地に誘い、ふたりきりで話をする。

「君のお父さんはダンディだよ。男ならわかってやってほしい」と伝える。

しかし、

真田に言われるまでもなく、子どもたちも父の気持ちを理解していた。

俊也には、「そんなことわかってますよ!ナメないでもらっていいですか!」とまで言われる。

子供たちもまた、同じように付き合い方に悩んでいたのだ…



やがて、

子供たちが東京へと旅立つ日が近づいてくる…






俺は運転のプロだぞ!
























「川の底からこんにちは」がかなりハマったのと、

 最近、大活躍の光石研さん主演ということで迷うことなく鑑賞!(●´艸`)


  皆さんも、川の底から~~の木村水産社歌には心が打ち震えたのでゎ??'‘,、('∀‘) '‘,、

    
                ↓↓↓












さて本作ですが、

内容的には嫌いではないのですが、

やや進行がダル~~い感じでした。

90分程度に収められそうな流れで、無駄なシーンも多く、

繰り返し、同じようなシーンを垂れ流している感じすらありました。

あら?

ま~~だ終わらないの~~?って感じ!(●´艸`)




基本、

セリフでストーリーが進みますが、可もなく不可もなく

心に残るようなセリフはあまり見当たらずでした。





ここ最近の目覚ましい活躍に好感がもてる光石さんでしたが、

本作のキャラクターは、やたら偏屈で、

やたらと怒鳴る、

ちょっと気分の悪いキャラでした。(-.-;)


この役者さんって、

マザーウォーターでみせたような役柄がよいのでゎ??


このお父さん役は、他にもいたのではなかろうか?


イメージとしては、

泉谷さんとか?(●´艸`)

偏屈なんだけど、とても優しいイメージ!

ただ、あの方はすでに、おじいちゃん役ですかね~~?(●´艸`)







全体の
 キャストはやたらに豪華でした(●´艸`)


 特にチョイ役は

 宮田の同僚に藤原竜也さん

 俊也の友人に「東京公園」の染谷将太さん

 写真屋店員に「クローズZEROⅡ」綾野剛さん

 援助交際をしているサラリーマンに蛍雪次朗さん

 医師には、川の底から~でもいい存在感の岩松了さん

 妻・美穂には西田尚美さん




こういったこだわりには徹底的に力を注いでいる感じです。

内容的にも、細かな笑いがふんだんに盛り込まれていました。

思わず声出して笑ってしまうシーンも多かったですよ。(●´艸`)


この辺り、

まさに、川の底から~のイメージを壊さず、あらたな挑戦をしたように思えますよ。




しかしまぁ

総合的に判断しますと、泣けるほどでもなく、

笑いにとんだ全編ってわけでもなく、

正直、テレビサイズかもなぁ~~…




                             …でした(-.-;)あせる








もし興味がおありな方いらしたら

まず、「川の底からこんにちは」で

石井監督の作品の雰囲気を予習されたら、
           さらに楽しめそうですょ!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;