大変長らくお待たせ致しました。

 

記念すべき第1回目は、1910年から1923年にかけて、日活の前身である横田商会、並びに発足後の日活京都撮影所に所属していた旧劇俳優の変遷を辿りたいと思います。

 

今から111年前の1910年、実業家の横田永之助(1872〜1943)によって、現在の京都二条城付近に関西初の映画撮影所である横田商会二条城撮影所が開設されました。

 

二条城撮影所跡

 

同じく1910年、当時京都千本座と云う劇場の経営者だった牧野省三(1878〜1929)が監督を務めた映画『忠臣蔵』が製作されました。本作は後に現存する最古の忠臣蔵映画」と呼ばれています。

 

主演は皆さん御存知、日本映画初の大スタアとして一世を風靡した尾上松之助であります。本作では大石内蔵助浅野内匠頭清水一角の全三役を演じました。一方、大敵役の吉良上野介片岡市之正が演じ、松之助と同じく京都千本座の人気役者でした。その後、1912年になると、吉澤商店、横田商会、M・パテー商会、福宝堂の四社が合併して日活が発足。同所も日活京都撮影所と改称され、以降、法華堂、大将軍、太秦と京都市内を転々としながらも、多くの傑作を生み出したのであります。

 

次に、1900年代から1920年代初頭までの日本映画界は如何と申しますと、日本映画の在り方や映画製作会社の在り方をめぐって、いわゆる「混沌期」を迎えて居りました。殊に、日活を早期脱退した者達による映画会社の乱立や解散が相次ぎ、また撮影技術や演出法といった映画芸術の暗中模索が続いていたのであります。「日本映画は欧米よりも低級で粗雑」と云う悪い印象から脱却する為、映画製作者側が興した試行錯誤でありましょう。

 

この様な発展途上の渦中にあった為、同時期に活動していた一座および映画俳優に就いて詳しく書かれている記録は、正直なところ殆ど見当たりません。但し、映画俳優の名前をひたすら羅列している丈けの資料は少なからずありましたので、その詳細を我々が解き明かしていきたいと思います。

 

先ず、1910年から1918年までの間に入社した旧劇俳優の面子であります。

 

尾上松之助(1875〜1926)
本名中村鶴三。岡山県岡山市出身。先代尾上多見藏門弟。1909年横田商会入社。「目玉の松ちゃん」の愛称で親しまれ、同所の看板スタアとして活躍。1920年日活京都撮影所長、1923年日活重役を兼任。映画俳優の社会的地位の向上にも貢献した。俳名は「目玉」。
 
中村扇太郎(1877〜1922)
本名清水才次郎。大阪府大阪市出身。初代中村鴈治郎門弟。1917年日活京都入社。松之助に次ぐ同所の看板スタアとして売り出したが、1919年過労により一時退社。その後、実演を経て1920年日活京都第一部復社、逝去直前まで活躍した。
 

嵐珏松郎(1878〜不詳)

本名金子松三郎(諸説あり)。現在の三重県松阪市出身。実父は嵐珏十郎。先代嵐璃珏門弟。1912年日活京都入社。1926年尾上松之助逝去後は、河部五郎や大河内傳次郎ら新人スタアの主演作品に出演。1932年退社まで同所の脇役俳優として長く活躍した。

 

image

嵐龜三郎(1878〜不詳)

本名大畑音次郎。京都府京都市出身。阪東芝鬼藏門弟。1917年日活京都入社。1926年尾上松之助逝去後は、河部五郎や大河内傳次郎ら新人スタアの主演作品に出演。 1932年退社まで同所の脇役俳優として長く活躍した。

 

嵐冠三郎(1878〜不詳)

本名北岡力松。京都府京都市出身。実娘は北岡芳江。先代嵐冠十郎門弟。1910年横田商会入社。同所の中堅俳優として活躍したが、1921年市川姉藏逝去に伴い牧野教育映画へ移籍した。

 

嵐秀之(1878〜1941)

本名西村治三郎。現在の滋賀県彦根市出身。嵐重三郎門弟。1914年日活京都入社。同所の脇役俳優として活躍したが、1926年尾上松之助逝去に伴い俳優を廃業、本名西村治三郎と芸名改称、時代劇技芸部幹事に就任した。日活の金貸屋として知られる。渾名は「茨木屋」。

 

嵐 橘樂(1874〜1922)

本名永田長治郎。大阪府大阪市出身。実父は嵐璃喜藏、実兄は嵐璃三郎。先代嵐橘三郎門弟。1909年横田商会入社。逝去直前まで同所の中堅俳優として活躍。尾上松之助とは幼馴染みで、山田兎三郎(澤村金十郎)と共に数少ない親友として知られた。嵐喜樂とも名乗った。

 

嵐 璃珀(1874〜没)

本名高橋鶴松。広島県広島市出身。先代嵐璃珏門弟。1912年日活京都入社。1919年牧野省三と共にミカド商会移籍、1920年日活京都第一部復社。1922年関東大震災直前まで同所の中堅俳優として活躍した。

 

市川家久藏(1894〜戦後)

本名出來一郎。大阪府大阪市出身。義兄は森三之助。先代市川右團次門弟。1911年吉澤商店で映画初出演、森と共演。1915年日活京都入社、1920年日活第二部異動、1921年市川姉藏逝去後も残留。1922年関東大震災直前まで同所の女形俳優として活躍した。

 

市川壽美之丞(1860〜没)

本名奥村捨吉。現在の京都府宮津市出身。先代中村芝翫門弟。1911年横田商会入社、満51歳で映画初出演。1922年関東大震災直前まで、同所の貴重な老優として活躍した。

 

大谷鬼若(1878〜1941)

本名今西友次郎。京都府京都市出身。実弟は中村仙太郎。大谷友松門弟。1910年横田商会入社。同所に欠かせない悪役俳優として活躍したが、1926年尾上松之助逝去に伴いマキノへ移籍した

 

image

大谷友三郎(1877〜不詳)

本名長谷川音次郎。京都府京都市出身。大谷友松門弟。1910年横田商会入社、尾上松之助よりも1年6ヶ月早く映画初出演。1926年尾上松之助逝去まで同所の脇役俳優として活躍した。
 

尾上蝶之助(1891〜不詳)

本名苗村正治郎。京都府京都市出身。尾上松之助門弟。1917年日活京都入社。1926年尾上松之助逝去まで同所の脇役俳優として活躍した。

 

尾上鶴五郎(1884〜不詳)

本名服部茂七(諸説あり)。京都府京都市出身。尾上松之助門弟。1917年日活京都入社。1926年尾上松之助逝去後も残留、1927年尾上鶴三を名乗って河合映画に移籍するが、1929年日活京都復帰。以後、1932年退社まで同所の脇役俳優として活躍した。

 

尾上松昇(1894〜不詳)

本名津田留治郎。現在の滋賀県野洲市出身。尾上松之助の一番弟子と云われる。1911年横田商会入社。1926年尾上松之助逝去まで同所の脇役俳優として活躍した。

 

尾上祿郎(1894〜不詳)

本名河原忠次郎。京都府京都市出身。尾上松之助門弟。1917年日活京都入社。1926年尾上松之助逝去後も残留、1932年一時退社するが、1934年日活京都復社、同年から殺陣師を兼任。同所の脇役俳優として長く活躍したが、1937年東宝へ移籍した。

 

片岡市童(1885〜没)

本名渡邊政吉。京都府京都市出身。片岡市太郎門弟。1917年日活京都入社。1919年片岡市太郎のミカド商会移籍後、並びに1926年尾上松之助逝去後も残留。1928年退社まで同所の中堅俳優として活躍した。

 

片岡市太郎(1877〜没)

本名塚本末吉。京都府京都市出身。牧野省三の娘婿。先代片岡市藏門弟。1907年横田商会入社、尾上松之助よりも2年早く映画初出演。1919年ミカド商会移籍、1920年日活京都第二部異動。同所に欠かせない立役者として活躍したが、1921年市川姉藏逝去に伴い牧野教育映画へ移籍した。

 

片岡長正(1887〜没)

本名桑島莊一郎(諸説あり)。現在の東京都新宿区出身。先代片岡長太夫門弟。1910年横田商会入社。同所に欠かせない女形スタアとして活躍したが、1924年小栗武雄の加入に伴い退社した。尾上松之助の相手役として名高い。片岡長生は誤植。

 

片岡定丸(1891〜1927)

本名沼田定次郎。京都府京都市出身。片岡市之正門弟。1909年横田商会入社。同所の立役者として活躍していたが、1917年片岡市之正逝去前後に俳優を廃業。同年沼田紅緑と芸名改称、映画監督に転向したが、1921年牧野教育映画へ移籍した。

 

中村歌枝(1873〜没)

本名辻井芳太郎。京都府京都市出身。中村治三郎門弟。1912年日活京都入社。同所の老女形として活躍していたが、1925年女形廃止に伴い退社した。中村歌江とも名乗った。

 

中村仙之助(1884〜1956)

本名山田重三郎(諸説あり)。現在の東京都中央区出身。中村仙昇門弟。1909年横田商会入社。大谷鬼若と並ぶ同所の悪役俳優として活躍。1926年尾上松之助逝去後は、河部五郎や大河内傳次郎ら新人スタアの主演作品に出演。1927年山田純三郎と芸名改称、1929年勤続功労者として時代劇技芸部理事に就任したが、1930年芸能界を引退した。日活の奇人として知られる。渾名は「鉛の天神さん」。

 

※以下、目下調査中。情報求む。

 

嵐榮二郎(調査中〜没)

本名・生年・出身地調査中。1909年以前横田商会入社、大正9年日活京都第二部移動。1923年震災後も引き続き在籍していた模様。嵐榮次郎とも名乗った。

 

嵐秀二郎(不詳〜没)

本名・生年・出身地不詳。詳細不明。

 

市川森十郎(不詳〜没)

本名・生年・出身地不詳。1909年以前横田商会入社。

 

片岡市昇(不詳〜没)

本名・生年・出身地不詳。詳細不明。

 

片岡市之正(1863〜1917)

本名・出身地調査中。実父は中村延笑。延笑の愛人である牧野彌奈との間に生まれたのが、後に片岡市太郎の夫人となる牧野京子。よって、市之正は牧野省三、片岡市太郎の親戚と判明。1910年以前横田商会入社。尾上松之助と共に同所の中堅俳優として活躍。片岡市之丞とも名乗った。

 

片岡蝶十郎(不詳〜没)

本名・生年・出身地不詳。1913年以前日活入社。

 

片岡柳三(不詳〜没)

本名・生年・出身地不詳。詳細不明。

 

中村駒梅(1876〜没)

本名・出身地調査中。1914年以前日活京都入社、1919年日活京都第二部移動。1921年市川姉藏逝去に伴い、片岡市太郎、嵐冠三郎らと牧野教育映画に移籍した。

 

中村雀芝(調査中〜没)

本名・生年は目下調査中。出身地調査中(石川県金沢市または石川県七尾市か)。実父は幕末〜明治期に北陸地方で活動した中村芝賀藏(中村芝加藏とも)大正6年以前日活京都入社。

 

中村仙昇(1885〜1962)

本名築山光吉。大阪府大阪市出身。実父も中村仙昇を名乗る歌舞伎役者であったが、明治42年以前には既に死去。大正5年以前日活京都入社。大正9年日活京都第二部移動。大正12年関東大震災後に俳優を廃業、本名築山光吉を名乗って映画監督に転向した。中村仙升とも名乗った。

 

中村仙太郎(不詳)

本名・生年・出身地不詳。大正7年以前日活入社。大谷鬼若の実弟とは別人と思われる。

 

中村芝栗(調査中〜没)

本名・生年・出身地調査中。大正7年以前日活京都入社。「元祖殺陣師」と呼ばれ、松之助映画の殺陣師をも兼任していた。中村小芝と同一人物の可能性が高い。中村柴栗とも名乗った。

 

中村小芝(調査中)

本名柴田留次郎(諸説あり)。生年・出身地調査中。松之助映画の殺陣師をも兼任していたが、1926年松之助逝去前後に病気のため引退した。中村芝栗と同一人物の可能性が高い。

 

澤村竹之助(不詳)

本名・生年・出身地不詳。大正9年以前日活京都入社。同年日活第二部移動。

 

片岡市女藏(不詳)

本名・生年・出身地不詳。大正4年以前日活京都入社。1926年尾上松之助逝去後も残留、1930年頃まで在籍していた模様。なお、同時期に小林商会、松竹蒲田・下加茂に所属していた先代片岡市女藏(後の田中正春、二代目西川扇十郎)、並びに日活京都、東横映画、東映京都、松竹京都に所属していた片岡市女藏(中野市女藏とも)とは別人である。市川市女藏とも名乗った。

 

尾上梅曉(1863〜没)

本名別所ます。出身地調査中(京都府京都市か)。1909年横田商会入社。女性で初めて映画に出演した「日本最初の映画女優」とされる。1912年退社して歌舞伎に戻るが、間も無く日活京都復社。1923年マキノ等持院移籍まで同所の貴重な老優として活躍した。

 

1910年に横田商会二条城撮影所が完成して以降、日活旧派では牧野省三尾上松之助・片岡市之正両一派による映画製作が進められました。ところが、片岡市之正は1917年12月12日に心臓麻痺で急逝。ピンチヒッターとして中村扇太郎が加わりましたが、上記の通り扇太郎は生まれつき病弱であり、入退社を繰り返していた為、松之助一強の時代が続いたというわけであります。

 

続きまして、1919年から1923年までの間に新たに入社した旧劇俳優の面子であります。

 

日活京都第一部

 

 
市川百々太郎(1898〜1969)
本名嶋田喜一郎。兵庫県神戸市出身。実兄は片岡松燕、実弟は尾上松葉、実子は片岡榮二郎。先代市川市藏門弟。1920年日活京都第一部入社。1924年尾上華丈と芸名改称、1926年尾上松之助逝去後も残留、1932年退社して千惠プロに移籍するが、1937年日活京都復社。1942年大映統合まで同所の脇役俳優として長く活躍した。
 
尾上松三郎(1892〜1968)
本名池田民治。現在の兵庫県三木市出身。もと尾上松之助の門弟。1919年日活京都第一部入社。1920年中村喜堂から芸名改称、尾上松之助を支える中堅俳優として活動していたが、1924年俳優を廃業。同年池田富保と芸名改称、映画監督に転向した。
 
尾上松葉(1909〜不詳)
本名加藤清。兵庫県神戸市出身。実兄は片岡松燕、尾上華丈。中村福圓門弟。1920年日活京都第一部入社。1926年尾上松之助逝去後も残留、1930年久松實と芸名改称。1932年退社まで同所の名子役ないし青年俳優として活躍した。
 
片岡松燕(1895〜1943)
本名加藤一。兵庫県神戸市出身。実弟は尾上華丈、尾上松葉。片岡我童門弟。1920年日活京都第一部入社。片岡長正に次ぐ同所の女形スタアとして売り出す。1925年女形廃止後は二枚目俳優に転向、1926年松燕プロ独立まで活躍した。
 
初代 中村吉十郎(1884〜1945?
本名臼杵春一。京都府京都市出身。実子は二代目中村吉十郎。先代中村吉右衛門門弟。1917年小林商会で映画初出演、先代片岡市女藏らと共演。1922年中村扇太郎・嵐橘樂両氏急逝に伴い日活京都入社。1926年退社して歌舞伎に戻るまで、尾上松之助や片岡松燕と共に同所の中堅俳優として活躍した。
 
中村ぢがみ(1904〜不詳)
本名清水庄太郎。大阪府大阪市出身。実子は中村扇太郎。初代中村鴈治郎門弟。1922年中村扇太郎・嵐橘樂両氏急逝に伴い日活京都入社。1925年退社まで短期間ではあるが、同所の脇役俳優として活躍した。
 
阪東左門(1886〜不詳)
本名木村文次郎。現在の東京都中央区出身。先代市村羽左衛門門弟、後に破門されて栗島狭衣門弟となる。1912年吉澤商店で映画初出演。1921年松竹蒲田移籍、1922年中村扇太郎・嵐橘樂両氏急逝に伴い日活京都移籍。当初は3年間の契約であったが、同年僅か数ヶ月で帝キネ小阪に移籍した。
 
 
日活京都第二部

 

 

市川姉藏(1878〜1921)

本名矢島梅吉。現在の静岡県磐田市出身。実父は市川松朝。定説では三代目市川市藏門弟とされているが、四代目市川市藏(阪東豐作)から名前を無断で借りていたそうで、その所為か代数には含まれていない。1920年日活京都第二部入社。凡ゆる役柄をこなし、尾上松之助を圧倒させる立ち回りで大きな評判を呼んだ。

 

市川鬼久十郎(1880〜不詳)
本名高頭道之助。現在の東京都中央区出身。市川鬼丸門弟。1920年日活京都第一部入社、間も無く日活京都第二部移動。同所の脇役俳優として活躍したが、1921年市川姉藏逝去に伴い、市川花紅と芸名改称して牧野教育映画へ移籍した。
 
市川鬼久丸(1904〜戦後)
本名高頭道太郎。現在の東京都中央区出身。実父は市川鬼久十郎。市川鬼丸門弟だったが、後に松竹新派転向。1920年日活京都第二部入社。同所の名子役として活躍したが、1921年市川姉藏逝去に伴い、市川省紅と芸名改称して牧野教育映画へ移籍した。
 
市川小蝦(1912〜2001)
本名井上喜吉。大阪府大阪市出身。市川蝦四郎門弟。1920年日活京都第二部入社。同所の名子役として活躍したが、1921年市川姉藏逝去に伴い牧野教育映画へ移籍した
 
尾上多摩之丞(1877〜没)
本名岡本恒吉。師匠無し。出身地調査中(福岡県福岡市または大阪府大阪市か)。1920年日活京都第二部入社、1921年市川姉藏逝去後も残留。同所の女形俳優として活躍したが、1924年小栗武雄の加入に伴い片岡長正と共に退社した。尾上多磨之丞尾上玉之丞は誤植。
 
image
尾上卯多五郎(1875〜1934)
本名山田卯吉。大阪府大阪市出身。尾上卯三郎門弟。1916年天活日暮里で映画初出演、澤村四郎五郎や市川莚十郎と共演。1919年日活京都入社、1920年日活京都第二部移動。1921年市川姉藏逝去後も残留、1932年退社まで同所の脇役俳優として長く活躍した。尾上卯太五郎卯島五郎とも名乗った。
 
實川延一郎(1875〜1940)
本名澤ノ井增吉。京都府京都市出身。先代實川延三郎門弟。1911年横田商会入社。1916年天活日暮里移籍、1917年歌舞伎に戻るが、1920年国活巣鴨移籍、同年日活京都第二部移動、1921年市川姉藏逝去後も残留。1926年尾上松之助逝去後は、河部五郎や大河内傳次郎ら新人スタアの主演作品に出演。1929年勤続功労者として山田純三郎と共に時代劇技芸部理事に就任、トーキー以降も活動継続、1937年芸能界を引退した
 
實川延車(1903〜調査中)
本名林德三郎。京都府京都市出身。實川延一郎門弟。1917年天活日暮里で映画初出演。同年歌舞伎に戻るが、1920年国活巣鴨移籍、同年日活京都第二部移動、1921年市川姉藏逝去後も残留。1926年尾上松之助逝去後は、同時期に病気で引退した中村小芝に代わって殺陣師を兼任。1927年衣笠映画聯盟移籍まで、同所の女形俳優ないし脇役俳優として活躍した。
 
坂東巴左衞門(1875〜没)
本名小野木德藏。大阪府大阪市出身。叔父は先代坂東太郎。先代坂東太郎門弟。1920年日活京都第二部入社。1921年市川姉藏逝去後も残留、1932年退社まで同所の脇役俳優として長く活躍した。塚本巴左衛門阪東巴左ヱ門とも名乗った。
 
※以下、目下調査中。

 

日活京都第二部

 

片岡紅三郎(調査中)

本名・生年・出身地調査中。1920年日活京都第二部入社。同所の若手俳優として活躍したが、1921年市川姉藏逝去に伴い牧野教育映画に移籍した。市川紅三郎とも名乗った。
 
市川鯉玉(不詳)
本名・生年不詳。出身地調査中(福岡県福岡市か)。1920年日活京都第二部入社。
 
中村卯多三郎(不詳)
本名・生年・出生地不詳。1920年日活京都第二部入社。
 
撮影所新設以来続いた牧野省三と尾上松之助の名コンビは、1919年頃から次第に解消の一途を辿る事になります。映画製作を巡る方向性の違いが発生したのです。即ち、女優や写実的な殺陣を取り入れた革新的な映画を追い求める牧野側、歌舞伎・講談に則り女形や様式的な殺陣を取り入れた伝統的な映画を守り続ける松之助側といったところでしょう。また、常に主演を務めている映画俳優は、ヒットすればするほど矢張り増長」と云うものが憑き物なのでしょうか。人気によって変貌する松之助に、牧野は次第に不満を抱くようになったのであります。

 

1919年、牧野は遂に片岡市太郎や嵐璃珀らと共にミカド商会を立ち上げます。ところが、翌1920年には日活に買収され、独立計画は失敗に終わりました。日活に戻された牧野は、新たに市川姉藏一派を同所に迎え入れて松之助に対抗、日活京都第二部として再出発を図ります。松之助と比較して、市川姉藏は顔立ちや容貌に特徴は無かったと云われていますが、演技派俳優として松之助を焦燥に駆られる程の見事な立ち回りで評判を呼びました。

 

一方、松之助率いる日活京都第一部は、辻吉郎(1892〜1946)や当時助監督だった小林彌六(1878〜1943)が牧野に代わって松之助映画を製作するようになりました。また、後に映画監督となる尾上松三郎こと池田富保らの加入により更なる飛躍を目指しますが、時既に遅し。部内や日活本社側は、このままでは第二部に呑み込まれるのではないかと危惧の念を抱くようになり、また一部の映画評論家からも、松之助は間も無くスクリーンから消えるだろうとまで云われるようになります。

 

『実録忠臣蔵』撮影記念(1921年)

 

分裂と第一部消滅に危機感を覚えた代表取締役社長の横田永之助は、1921年に日活京都第一部・第二部合同で製作された映画『実録忠臣蔵』が公開されました。演出は牧野が務めましたが、演技形式は旧来の様式的な殺陣や女形を取り入れると云う、かなり異色な作品となったのであります。仲違いしている部派を無理やり結託させるなど、今では考えられない話(?)ですが、結果的に同作は封切期間が延長になる程の連日超満員を記録しました。

 

ところが、姉藏は公開から僅か1ヶ月後の1921年4月13日にまたしても心臓麻痺で急逝。二部制は廃止となり、牧野はこれを機に映画監督の沼田紅綠、金森萬象、俳優の片岡市太郎、嵐冠三郎、市川鬼久十郎、市川鬼久丸、市川小蝦、中村駒梅ほか35名と連袂退社。現在の京都市北区にある等持院境内に牧野教育映画等持院撮影所、後のマキノ等持院撮影所を新設。念願の独立に成功しました。

 

一方、旧第一部でも波瀾が起きます。1922年3月2日には病弱の中村扇太郎が、3月末には嵐橘樂が相次いで急逝。窮地に追い込まれた松之助は、新たに初代 中村吉十郎阪東左門らを迎え入れますが、結局のところ日活旧派は再び松之助一強の時代に逆戻りしてしまいました…。

 

牧野退社後の松之助一派(1922年)

 

さて、時代は1923年9月1日、首都東京を襲った関東大震災に突入します。震災後になりますと、去る1920年頃から始動した純映画劇運動の成果、バラック映画館や野外劇場の増設に伴う映画の普及、並びに映画製作の見直し等々が相重なり、日活京都派全体にも大きな変化が起こります。震災後の日活京都派、並びに日活京都から独立したマキノ派の変遷に就いては、また時間があれば述べる事に致します。乞うご期待。

 

※Wikipedia等無断転載防止の為、掲載した写真や引用箇所の出典は明記しません。ご了承下さい。