2024/5/28

 

秋田男鹿半島・鵜ノ崎海岸

日本の渚百選・日本の地質構造百選

夕方近くの鵜ノ崎海岸…。

入梅に入ったような空模様でした。

花びらを濡らすハマヒルガオ

 

 

雑草とされているコメツブツメクサ

そこら中に自生していた。

よく見るととても小さくて可愛いです。

 

 

 

ウミネコ…頭を下げて何しているんだろう?

私にあいさつか…??ではないよね。

 

 

海岸を散歩中に見つけた魚の骨の化石

断片ですが小魚の背骨のようです。

 

 

鵜ノ崎海岸ではニシンの仲間の化石が多いですが

こちらの魚の骨の化石は丈夫と言うか

だいぶ大きい背骨の化石の一部です。

 

 

 

よく見つかるシリカコンクリーションの

シート状のコモンオパール

他にも石油根源岩(せきゆこんげんがん)と言われる

珪質頁岩(けいしつけつがん)にも

同様にシート状コモンオパールが見つかる。

一応オパールですが、宝石としての価値は低いと思います。

男鹿半島西部山地(真山・本山・毛無山)方面から

ゴロゴロと雷の鳴動が聞こえ、早々に撤収でした。

ご覧いただきありがとうございました。