さて、さて、さて、先日は山梨県の甲府や箱根とかで3月としては珍しい積雪が有ったみたいだけれど、長野市は朝方に軽く舞っただけ。

 いわゆる『上雪(かみゆき)』ってヤツ。(春先に県北部では降らず、中南信に水気が多い重い雪が降る事。長野県での方言だとか)

 

 

 今回は降らなかったが、その前に降った雪が山に残ってるんで斜面は白い…

(姨捨SA方面を千曲川サイクリングロードから撮影)

 

-------

 

 UCIのプロロードレースが春シーズンに入り、『ストラーデ・ビアンケ』がポガチャルのブッチギリ独走勝利で終わり、『パリ~ニース』、『ティレーノ~アドリアティコ』と間髪入れずに開催されて中継見るのも忙しい。

 今のところ一番の話題はヴィスマが使用したTT用のエアロヘルメットか。(シャークヘッド?)

 

 

 

 『パリ~ニース』では最終第8ステージの最後の勝負所として『キャトル・シュマン峠』という峠(平均勾配5.5%、距離5.5㎞ 2級山岳)が使われることがあるんだけれど、その数値ってのが自分が良く上ってる長野市の茶臼山の表側と同じだったりする。

 が、残念ながら今年はキャトル・シュマン峠は通らないようだ…

 

-------

 

 ロードレース中継を見てテンションが上がった所で『それじゃーロードのシーズンINしますかー!』と動き出す。

 

------- 

 

 とりあえず様子見って事で、この前、車で通ってみた茶臼山の表を上ってみることに。

 

 服装は

●頭には耳のカバーも出来る被り深めなインナーキャップ

●裏起毛の防寒ウェアにサラサラのインナー1枚

●ネックウォーマーは無し

●防寒グローブ

●裏起毛ロングビブ

●シューズカバーはソックスタイプのフルカバーの

で出発―

 

-------

 

 パワーメーター付きの自転車に乗るのも久々(4ヵ月ぶりにロードバイクにまともに乗った。ローラー台は全くやってない)。(シクロクロス車はパワーメーター無し)

 

 走り出して跨線橋の上り坂(7%勾配位か)があるので『この位で踏めば400w位か?』と踏んでメーターの数値を見てみると大体、合ってる。

 

-------

 

 天候は北風がチョイ強くて雲が多く、気温は5℃位と思われる。日が出れば暖かいんだけれど…

 

 

 山を上り始め-。

 

 メンテ明けで各部にグリス塗った直後の車体なので、初っ端はダンシングは無しでシッティング縛りで重くなったらギアを軽くしてクルクル走法でグリスを馴染ませる方向で。(シフトワイヤーも交換したんで、慣らしでシフト回数多めにして走る)

 

 上ってると結構暑くなる。耳カバーはめくり上げて耳を出す。シューズカバーもヒルクライムの速度だと風が浸透しないんで、正直、熱がこもり汗ばむ位。(つま先だけのカバーので十分だったな)

 

 

(地元民の分かる人にしか分からない書き方になるけど)

中間の動物園入口を過ぎて少し行った右コーナーの所(Y字の手前)は

ほぼ全面に雪解け水が流れてる…

 

 これより上は多分更に雪解け水が有りそうなんで、

頂上まで上らずココでUターン。

 

-------

 

下り走行時だと

待避所の所は下り側には雪解け水有り(上り時は影響無し)

(対向車が来ないのを確認し、水は避けて通った)

 

 

宅老所を過ぎた先の車線中央には

雪解け水で流されてきたっぽい砂だまりが有ったので注意!

砂とガラス片も溜まってた

 

-------

 

下ってきてまだ時間が有るんでおかわりでもう1本。

2本目はダンシングも有りで動物園前まで。

 

上ってれば暑いことは暑いが、ウェアのファスナーを下ろすまではいかない。

防寒グローブもはめたままで走行。

 

 

動物園前で

 新調した新色(クリアピンク)のFLYのボトルも使用

 

 

茶臼山も斜面には雪が残ってる


ーーーーーーー

 

今日はトータルで1時間位の走行

 

帰宅してBB裏を撮影

(撮り方がヘタで分かりにくいけど)

雪解け水での汚れってのはほとんど無しなレベル。

 

動物園までなら雪解け水の影響は無しで練習出来そう。

(日によって流水個所は有るのかも)

 

-------

 

久々にロードでちょろっと外を走ってみて嬉しい誤算として、

今期は今のところ、花粉症の症状が出ない

(くしゃみ、目のかゆみ、涙)

 

ーーーーーーー

 

コレでボチボチとロードもやっていきます。

(でも明日(8日)は警報級の大雪とか言ってるし…)

 

 

 今年のヒルクライムレースへの参戦予定は

●6月の『ツール・ド・美ヶ原』

●8月の『乗鞍ヒルクライム』

(まだ開催決定が発表されてないけど)9月の『志賀高原ヒルクライム』

の3レースの予定。


 ホントは5月に小諸の『車坂峠ヒルクライム』ってのが開催されるので、それでヒルクライムレースシーズンINに…と思っていたんだけれど、今年の5月は多忙になるので出れない…(去年の5月は白馬 岩岳でマウンテンバイクでのダウンヒルレースに出るのを目標としていた為、ヒルクライムレースには出なかった)

 

『車坂峠ヒルクライム』は今年の開催が最後との事…過去に何度か出た大会なので名残惜しい。

 

4/8までエントリー受付しているので出れる人はぜひ

(e-Bike部門も在ります)

 

 

上りきってゴールの高峰高原ホテル駐車場からは

雲が無ければ富士山が見えたはず

 

↓ スポエン でのエントリーサイト