家計管理、「やり方がわからない、やっていない」という方が周囲に結構いて、「自分がいくら使っているか」から把握が難しそうなのが友人ながらに不安になっている。

私は知っている。目を逸らしているうちはお金はほぼ貯まらない。

(5年前、気がつけば通帳の額が300円だったことがある)

 

自分でも家計簿が落ち着くのに時間がかかったので、自分が使っている家計簿の項目の一覧を共有しようと思った。

家計簿や家計管理をまとめる時に困ってる方、参考までに使ってください。

 

以下、メモとかにコピペして使ってください。 

見たくない項目は一旦飛ばして、かけるところから埋めるんだ!

とりあえず把握していなくて書けない項目があるところを書けるようにして欲しい。

 

⭐️収入or仕送り

月:*円

年:*円

 

⭐️支出

【固定費(月)】

・家賃:

・携帯:

・サブスク:

 

【変動費(月)】おおよその予算

・食費:

・光熱費:

・交通費:

・衣・美容:

・交際費:

・その他

 -ゆとり費:

 -病院・健康費:

 -自己投資費:…etc

 

【保険・税金(月)】

・個人保険:

・健康保険料:(給与天引きの場合は省略)

・住民税:(給与天引きの場合は省略)

 

【貯金・投資(月)】

・毎月貯金額:

・緊急用予備費積立額:

 

・年金:

 →将来の受取予定額(月):*(歳)に*円

・NISA:

 →将来の受取予定額:*(歳)に*円

・積立保険

 →将来の受取予定額:*(歳)に*円

・その他:(iDeCo等)

 →将来の受取予定額:*(歳)に*円

 

【年間の支出】

 例)年金一括:

   サブスク一括...etc

  ここまで

いかがだったでしょう。埋めれましたかね。

項目を埋めたら各項目の減らせそうな費用を見つけて予算を潤沢にしていこう。

サブスクとか携帯や電気水道の基本料金は垂れ流し状態なので減らすと一気に家計が良くなるよ。

 

投資の自分の目標について(なぜNISAをしているか)

投資の項目は将来の自分の収入になる金額だと思うので、頑張って埋めてみてほしい。

私は個人事業主なのでNISAとかしないと将来月7万くらいしかもらえなくて老後生活が終わるのでNISAで積立てしています。

 

・目標額

生活費に月に➕10万は欲しいので65歳~90歳までに3000万(120万円✖️25年)が必要になる。

とりあえず投資目標額はそこまでいければいいなと思っている。

65歳までは働く予定だけど、目標額にいけたらそれだけ遊べるお金が増えたり、働かなくていい年数が増えるのでそれを考えるのが楽しい。

 

予備費と貯金の項目について

先取り貯金をしよう。まずは貯める金額だ(無理はしなくていい)

予備費と貯金を分けてあるのは重要度が「予備費<貯金」で貯金だけはどうしても死守したいから。

とりあえずは貯金と予備費を半々で、合わせて手取り給与の10%を目標に貯めれたら優秀。

 

そして支出の項目でごちゃごちゃになっているものを頑張って分類しよう。

おやつ代は食費に入れるんだ。誤魔化しちゃいけない。

 

P.S.

気になるところやコメントがあればコメント欄やTwitter(X)に書いてくれたら嬉しい。

おすすめ家計簿アプリは「シンプル家計簿 MneyNote」っていうブタさんアイコン🐖のやつ使ってます。