カメラオブスキュラの構造を

実際のカメラを使って視覚化?

写真の写る原理を再認識しよう。



カメラの元祖 カメラオブスキュラ

写真とは、目で読む手紙である ~初心者向けなのにヘンな写真教室~
(1978永岡書店「カメラ教室~名カメラマンになるひけつ~」上野千鶴子著より)


大昔、正確な絵画を描くための大道具

暗室の壁に小さな穴を開けると

外の風景が反対の壁に映る。

すりガラスに映しそれを なぞり描きする。




35mmフィルムカメラを使って再現してみる


写真とは、目で読む手紙である ~初心者向けなのにヘンな写真教室~  
写真とは、目で読む手紙である ~初心者向けなのにヘンな写真教室~

使用カメラはローライ35S

(裏蓋が簡単に外せるからチョイス)



写真とは、目で読む手紙である ~初心者向けなのにヘンな写真教室~
フィルムの位置に

トレーシングペーパーを貼り付ける。



室内を暗くして

被写体のみを照明これでカメラの中を再現


シャッターを開きっぱなしのB(バルブ)に、

レリーズケーブルで固定


写真とは、目で読む手紙である ~初心者向けなのにヘンな写真教室~



写真中央部分の拡大

写真とは、目で読む手紙である ~初心者向けなのにヘンな写真教室~

わかりにくいが

上下左右が逆に写っている。


このトレーシングペーパー部分が

フィルムというか撮像素子の部分

昔も今もカメラの基本構造は変わってなく

ここが進化してるだけなのだ。


昔、90年代後半のデジカメは

フロッピーディスク1.4Mを挿入し数十万画素

画質も今と比べるとひどかった。


当時、使い捨てカメラ(レンズ付フィルムカメラ)の

画素数換算は3000万画素といわれていたので、

デジカメの評価は低かった。


しかし、現在のCCDやCMOSセンサーの進歩は

目を見張るものがある。

・ワイドレンジのフィルム感光剤

・暗いところにも強い電子の目

・エコロジー  などなど

それぞれに長所短所がある。

 今現在、フィルムの性能を撮像素子が

追いかけているのか、

追い越したのかはわからないが、


パソコンの高性能化と共に進化し続けているから

これからますます楽しみだ