リードやハーネスを付けようとすると手を噛む犬 | 大卒ドッグトレーナーの犬ブログ

大卒ドッグトレーナーの犬ブログ

ブログの説明を入力します。

『リードやハーネスを付けようとすると手を噛んでくる』

散歩に行けると思って喜んでいるのか、手を噛んできて、なかなかリードが付けられない。

叱ってみるけれど、やめてくれないし、なんだかエスカレートしてしまうほど。

そんな問題にお困りの方いませんか?


ワンちゃんと人との共生社会実現の後押しにポチッとお願いします!!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
あなたのクリックでより多くの方にこのブログを読んでもらえる機会が増えます♪

ドッグトレーナー高橋広希(こうき)


Facebookはこちら

Twitterはこちら

犬の仕事に携わりたいとお考えの方、なんでもご相談くださいね♪


散歩に行くときにリードやハーネスを付けるのが一苦労だという飼い主さん多いですね。


散歩に行けるとわかっているので犬も興奮をします。


興奮をすればどうしても歯が出やすくなりますので、程度は大したことなくても

噛まれてしまってなかなか付けることができない。


そんな方は下記のような方法にトライしてみて下さい!


犬の仕事に携わりたいとお考えの方、なんでもご相談くださいね♪


他にも工夫すればいろんな方法がありますが、一応やり易い順に挙げてみました。


上から順に、オヤツ作戦は手っ取り早くできますね!

オヤツを食べていれば噛むのは手でなはなく、オヤツですから

理屈からしても噛まれずに付けられますね。

こう言うと、必ずと言っていいほどこんな質問をされます。


「先生、でもそれやってると、噛んだらオヤツがもらえるって学習しませんか?」


噛み付いている真っ最中にオヤツをあげ続ければそうなってしまうかもしれません。

ですが、ここで言っているのは噛まれる前にさっさとオヤツをあげて下さいと言う意味ですから、

むしろ「リードを持ってくると、ご褒美がもらえる」という学習をします。


理想的なのはお座りさせてからご褒美をあげ、最終的にはリードを持っていくと座ってくれる。(その間にリード付ける)

という形ですね。


続きましては、高さのある場所に乗せる作戦。

トリミングをするときなんかもトリミングテーブルという高さのあるテーブルの上で施術します。


考え方はこれと全く同じです。

犬も高いところから落ちるのが怖いので、高さのある場所に乗せるとおとなしくなります。

(自宅でシャンプーをするときに暴れてドライヤーがうまくできない、なんて方にもおすすめの方法です)

落っこちてしまわないように注意してくださいね!!

それこそニュースであったような(先日の記事参照)事故が起きてしまいますからね。


続いて、首輪を持ってはご褒美をあげ、すぐ離す。を繰り返す作戦

要は首輪を持つということに対して慣れさせるトレーニングです。

犬は首輪を持たれると行動の自由が奪われるので通常嫌がります。

ですから、トレーニングをして、なんともないよーったことを教えていく必要があるわけです。

トレーニングなので繰り返しの練習が必要がにはなりますが、

首輪を持たれることに慣れると噛むこともなくなり、リードの付け外しも楽になりますよ!


最後は、噛まなくなるまでひたすら待つ作戦

根気がいるのと、首輪の持ち方にコツがあって、普通に持つと

噛まれてしまって結局持ってられなくなってしまいます。

写真があればいいんですけど、犬の顎の下に手を入れて噛まれないように首輪を掴むのがポイントです。

できるかなー?


ざっとお話してきましたが、いずれの方法においても大切なのは

「リード、ハーネスを付けたら必ず褒めること」これはぜひ徹底して下さい。

リードを付けるのが嫌にならないように丁寧に教えてあげましょうね♪


犬の仕事に携わりたいとお考えの方、なんでもご相談くださいね♪

ワンちゃんと人との共生社会実現の後押しにポチッとお願いします!!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
あなたのクリックでより多くの方にこのブログを読んでもらえる機会が増えます♪

ドッグトレーナー高橋広希(こうき)


Facebookはこちら

Twitterはこちら