関西の春の風物詩、イカナゴですww
イカナゴ(小女子)の稚魚を、醤油、みりん、ザラメなどで炊いた佃煮です![]()
煮上がった小魚が、古釘のように見えるところから、釘煮と呼ばれるようになったそうです。
大阪から兵庫県の、瀬戸内海側の地域で作られる、郷土料理ですが、近年はおみやげとしても人気です。
生はこんなカンジ。
スーパーや百貨店の鮮魚コーナーにイカナゴの1キロパックがたくさん並び、その横には醤油やザラメ、しょうがとともに、イカナゴ容器、イカナゴタッパーと呼ばれる密閉容器が山積みにされています。
もちろん、魚には釘煮のレシピがついています。
で、炊き上がったものがコレ。
我が家のレシピはしょうが多めのやや甘口。
トレーがなかったので、オーブンの天板にクックパーを敷いて、煮上がったイカナゴを広げ、外気に当ててクールダウン。
とっても美味しくできました![]()
食べてみたい方は、遊びにいらしてくださいね(笑)



