みなさま、あけましておめでとうございます。
昨年12月1日のお正月大学修了後、お正月キュレーター として活動してきたわけですが、いよいよ本番、お正月でございますww
歳神様は、松やゆずり葉に乗って、山から下りて来られるそうです。
門松は、歳神様が迷わずお越しいただくための目印として、角ごとに立てるものだとか。
歳神様が無事にお越しになったら、今度は家の中に鎮座してもらわねばなりません。
お正月の間、歳神様の座になるのが鏡餅。
注連縄を張ることで、家の中に結界を作り、神様の座に相応しい場にするとともに、歳神様がさっさとお帰りにならない(福が゛逃げない)ようにする効果もあるかもしれません(笑)
マンション住まいの我が家でも、注連縄代わりのリースをかけ、門松代わりに松が入った正月用のお花を活けました。
鏡餅は、お正月大学修了時にいただいたおみやげを使わせていただきました![]()
そして、31日まで仕事だったため、毎年恒例、超手抜きおせち(笑)
壱:紅白かまぼこ、伊達巻、黒豆、栗入り茶巾、紅白なます
弐:ぶり照り焼き、卵焼き、煮豚、海老の煮付け
参:筑前煮
その他、数の子とお雑煮。
今年のお雑煮は、鹿児島の干しエビが手に入らなかったため、乾物や中華材料の干しエビでダシをとった、なんちゃって鹿児島式お雑煮。
もー、これでいっぱいいっぱいでした![]()
でも、どれも美味しくできたのよww



