ようこそ🤗..

どんタロの村おこし語り部に..

今からさかのぼり1996年(平成8年)..

当時は南郷村..

人口はわずか約3300人の小さな村..

そこになんと!奈良の正倉院を..

なぜ?正倉院?..

それは神門神社⛩️にありました..

昔から受け継がれてた宝物がありました..

そしてぶんけんによる調査から..

なんと驚くことに..

奈良の正倉院に宝物してあるものが..

まわりも学者もびっくり..

たくさんの国宝級が判明して..

そこから同じ保管する蔵を..

東にある正倉院に対し..

西の正倉院を..

これが発端でした..

これも簡単には行かず..

5つの壁が立ちはだかった..


ひとつは..門外不出の正倉院図

お借りすること


ふたつは..壮大な檜樹齢300〜400年の三千三百本の材料

みっつは..お金💰十数億円の調達

よっつは..現代での建築基準法

いつつめは..なぜ正倉院をもってくるぶんけんによる学術支援


小さな村から大きな挑戦でした..

構想から5年..
着工からから5年..

ついに1996年(平成8年)完成..

原寸大の忠実に造られた正倉院..

別名 東に対し..
西の位置する正倉院 西の正倉院..

神門神社⛩️にある宝物が..

正倉院を..

また当時の正倉院には身分の高いお方(皇族)宝物など..

それがなぜ?神門に..

みなさん..

神門🟰みかど?..

昔の歴史につかわられ?みかど?

不思議なことに..

その中央からの宝物が..

この小さな村に..

神話に包まれた神門..



そこには..どんタロもいます


どんタロの語り部でした