日本人は・・・農耕民族。

 

そう、確かに

そういう『マインド』を育んできました。

 

 

一方で、肉体の方は?というと

これを見てくださいね。

 

 

 

農耕がはじまった弥生時代以降

 

円グラフにするとこの程度なんです。

 

 

 

旧石器時代~縄文時代が

大半をしめていますよね。

 

 

 

つまり

狩猟採集民族なんです。

 

 

 

 

貝塚・・・採ってきた食べた貝の殻を捨てていた穴

 

動物を食したり

とはいえ・・・

多くは、死んだ動物の極力新しいものを

拾ってきたり

 

骨から髄液をしゃぶったり・・・

 

だったようですが

 

 

 

肉食なんですよね。

 

 

 

 

勿論

木の実や、草(今では薬草とも言われたり)

野草(山菜)なども食べていたでしょうが

 

 

 

さらに

現代では

栄養學で多くの人が

 

食!!について色々と話していて

当たり前の常識 になっていますけど・・・・

 

栄養學ではなく

 

生物学でみると

 

 

植物細胞

つまり 野菜は

 

水をはぶけば

その大半が・・・炭水化物

 

 

そう!!糖質だとわかるでしょうか??

 

 

 

もぎたてのお野菜を

畑で

生で食べて

「甘~い♡」というタレントさんに

 

生産者は

「糖度が高いから!!」と

説明しますよね???

 

 

そうです。

 

 

野菜は 糖 なんですよ。

 

 

 

 

野菜中心の食生活???

 

 

どうかしてるぜ!!と

思いませんか??

 

 

 

 

 

新陳代謝

古い細胞が死んで

新し細胞が生まれる。

 

この繰り返し。

 

そこでいう

古い細胞はタンパク質

新しい細胞はタンパク質

 

 

ね!!

 

肉ですよね??

 

 

 

 

考え直す機会が必要な方は

ご相談ください。

 

 

 

美しくある為に!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://ameblo.jp/bijinnikateru/entry-12568903393.html