晩御飯のメインダイニングに
向かう途中。



樹々の中が、とても素敵な
ライトアップをされていました。



こればっかりは
泊まってみないと


見れない景色だなぁ。


まだまだ雨が降っていますが
晴れていたら


ライトアップされた中で


自由に座って星空を
眺めたりできるみたい。


雨は雨で、とても清らかな
空気が流れています。


濡れた葉っぱもキレイですよ。


{099EECA1-4B26-40AC-9814-5406991EA997}

メインダイニングの美しさを
私の写メテクニックで表現できず。



入った瞬間に


わぁ、なんて美しい建物なんだろう。


思わず声がでるくらいです。

{9555C0FE-41FB-45B4-87F8-C63BCBDE8ADB}

滝を眺めながら。

{35834B75-CEAB-4F73-BB55-9FDC87143567}


長野の地ビールで
カンパーイ。


{996FDE60-AA4C-4141-95E2-FE0EFE008E78}



焼きナスで秋
豆で夏の終わりを表現した先付け。



{2C42E966-47F1-44F9-8ECD-3F99EA05386A}

晩夏の薄雲にすこし見える
卵豆腐のお月さま。

暗闇をあらわすすっぽんと
薄雲をあらわす大根。

季節を感じる椀物です。


夫は人生初のすっぽんだそうで
ちょっぴり苦手みたい。


ここで

以前まで京都に
暮らしていらっしゃったんですね。


京都でしたら、料亭ですっぽんも
よくお召し上がりになりましたか?


とお食事を持ってきた方に
話しかけられました。


チェックインして
部屋に向かう車の中で


運転してくれた受付の方に
前は京都に住んでいたことを


少しだけ話していました。


おおー、なんて素敵な
ホスピタリティー!!


{F88A84B8-9128-466B-AA34-83A4D225F19D}

長野のは海がないので
地の物で鯉のお造りだそうです。


私は人生初の鯉のお造り。


義母が鹿児島の人なんですけれど
鹿児島は鯉を食べるんだって!


夫が教えてくれました。


旅に来ると、


夫と一緒に暮らしていても
まだまだ知らないことがたくさん。


これも旅の楽しさだなぁ。


{4CB38C6E-6FCA-43D0-ABD0-C3EB4F023D17}

今の時期だけとれる栗だそうです。


和食って料理の一つ一つに
物語があるので好きです。


今の季節のお月様を表現したり
夏の終わりを表現したり。


和食って芸術だわ。


{628CB32E-BA9F-4997-97A5-2E126D88E37B}

信州牛のステーキ。

これまた、信州ワインと合わせたら
最高でした。

{E5437453-D405-4DF2-BBA8-3B87063226D2}

お代わり自由の八寸。


この季節に美味しい
サワガニの唐揚がありましたよ。

{4FF331AC-85E4-412A-95C5-2A11B475EC3C}

信州特産のキノコの山!!


これが壺蒸しになりました。

{4ED7E3F1-7253-4E8A-A48E-DC09E8647B7C}


蓋は、和紙にモミジの葉が!!



{91A3D2DA-71B3-4CBB-8252-C967DAA3F7C9}

和紙の蓋を開けると


あたり一面に
キノコの香りが広がります。


{6CE9916A-018A-4282-A529-A1190B480E68}

鮭の土鍋ご飯。
お焦げの香ばしい香りがします。



混ぜ混ぜして


{493FE10C-EC7A-479E-904B-601387C0A56D}

三つ葉をのせたら

{EAB96965-4C5E-4E5D-BDAE-71CAB4333398}

出来上がり!!


ゴボウと鮭の組み合わせで
すっかり秋のなんだなぁと


ご飯で季節を実感しました。


秋雨前線で雨が
降りつづいていますが


これもまた


季節を感じることができます。


人生、晴ればかりが
良い訳ではないですよね。


雨もまた
人生の美しい景色です。