次男は7歳新小学2年生は
まともにひらがなが書けません。
1年生の間にさんざん練習したのに
春休みになってもすらすら書けず。

もしかして学習障害かも、と
主治医に相談したくらい。
相談結果は書くことに苦手はあるが
恐らく学習障害ではない、とのことでした。

次男は形がわかる程度のひらがなを
書くことができていたからです。

学習障害ならムリにやらせるのも
よくないけど
可能性が低いのなら、と
長い春休み中に
ひらがなを徹底的にさせることにしました。

まずは簡単でたくさん書けるもの↓
学研 750円+税。
(冬休みに準備したけど残っていたもの)

たっぷり100ページ以上練習でき
書き順もわかりやすく書くところも豊富。

ひらがな練習をしっかりさせた後は
このドリル↓
これも学研 660円+税。
本屋さんでいっぱい見たけど
このドリルが次男にぴったりでした。

このドリルをやらせたことで
何がわからないのかがわかりました。

わからないのはここ↓

いつもここでつまずいています。
それを練習するページがたくさんあるので
いいのです。



ここもわかっていませんでした↓

わからなすぎて落書きだらけ…。


次男はひらがなの何がわからないのかが
このドリルでよくわかりました。

長男もひらがなが書けませんでしたが
ここにはつまずかなかったので
新鮮でした。

ひらがなもいろんなつまずきポイントが
あるんですね。

このドリルを一回しただけでは
できるようにはなりませんが
何度かさせればいいのかなと思ってます。