腎臓とPHコントロールの関係

腎臓は、余分な酸を尿として排出します。


そして、酸を中和する働きもしており、体液をアルカリに傾けます。

 

横川は化学薬品や不眠症が原因で腎臓が弱ってたんですね。

 

 

その影響で体液のPHコントロールが上手くできずに酸性体質になりました。

 

酸性体質になると、不眠症は悪化しやすいので、負のスパイラルになります。

 

そして酸性体質は、アレルギーになったり、肌トラブルにもなりやすい。

 

横川は、ウイルス性イボになり、顔中がイボだらけになりました。

 

 

まずは、寝ないといけない。

 

 

体液を弱アルカリにするように言われたので、クエン酸重曹を飲むようになりました。

 

それから、徐々に眠れるようになりました。

 

疲れにくくなったし、代謝が上がり、冷え性も和らぎました。

 

 

 

横川の根本原因は代謝障害なので、クエン酸重曹は神薬でした。

 

ただし、薬と同じで、内臓に負担がかかりやすく、外からPHをコントロールし続けるのは不自然なので、危機的状況の時に、短期間での使用がお勧めです。

 

後は、適切な量の判断が難しいので、基本はレモンや梅干しなどで十分です。