梁天監年間(502~519年)に創建され、
1400余年の歴史を持つ。
晩唐の詩人張継が詠んだ<楓橋夜泊>
(月落ち烏啼き霜天に満つ、江楓漁火愁眠に対す、
姑蘇城外寒山寺、夜半の鐘客船に到る)の
一首で広くその名を知られるようになった。
創建当初は妙利普明塔院と呼ばれていたが、
唐代に高僧寒山、拾得が
天台山から移り住んだことから寒山寺と呼ばれるようになる。
現在の建物は清代末に再建されたものだ。
<楓橋夜泊>の詩碑は有名だが、
これも盗難や火災に遭い、
現在の石碑は清代末期の漢学者の書による。
唐、宋代には蘇州で夜半に鐘をつく習慣があり、
その余韻は朝まで続いたともいわれる。
現在の鐘は清の光緒年間に北京の大鐘寺の鐘を模倣し
制作されたもの。
謝謝