Roots of TWO-J #30 "プロスタイル" | TWO-J official blog "groovin' everyday" Powered by Ameba

Roots of TWO-J #30 "プロスタイル"

 

HOOD SOUNDに在籍させて貰って、アーティストとしての活動はより濃くなった。

 

どれだけライブしたかわからない位全国を回らせて貰ったし、

 

CDの売り上げもグッと伸びた。今まで以上に全国的に認知してもらえたし、

 

アーティスト同士での楽曲の共演もものすごく多くて、全てが幅広く大きくなった時代だった。

 

今のようにWEB上のものではなく、テレビやラジオや雑誌など、

 

一気にフィールドが拡大して行った。

 

 

レーベルとして全ての機能を自社でまかなえるようなようなシステムはとても強かったし、

 

レコーディングや、リリース後の著作権管理から、アーティストマネジメント、

 

アパレル、イベント、あらゆるジャンルをこなせたレーベルだったから、

 

アーティストはただ良い音楽を作る、

 

そんなテーマが念頭にあったし、

 

プロに徹しさせて貰った。

 

ここでの自分は更に更にアーティストTWO-Jとしてのレベルを上げさせてもらうことが出来た。

 

 

製作においての話だけど、音の良し悪しっていうのは作り手やエンジニアによって追求されるものであるのが当然だ。

 

贅沢な話だが、その道のプロフェッショナルたちとの製作でより高みが生まれる。

 

当時はCDがまだまだ主流だったからよりわかりやすいけど、

 

やはり音質にこだわって作ってある音源はどう考えても綺麗なのだ。

 

何が違うかわからなくても、音がいいっていうのは、普通に何気無く聞いても、聞けば分かるんだと思う。

 

 

今はオンライン上で聞く音楽が主流で、データの軽量化で圧縮されて配信されてるから、

 

実際少し薄れてしまう部分もあるだろうけど、今は携帯やPCからの配信に適した処理をする事でどんなスピーカー環境でも良い音という処理をあらかじめすれば、その辺はクリアできるところかも知れない。

 

 

まあ、車のオーディオにカセットデッキが消えたように、CDプレイヤーも消えた時代なのだから、それが今の聞き方で当たり前なんだけど。

 

 

ただ、この時代の自分のアルバムを今聞いても、

 

音がいいという点で、とてもクオリティが高いものに仕上がってる実感がある。

 

 

やっぱ音質が良いというのは、絶対に気持ちい物だと思う。

 

 

それくらい贅沢な製作を沢山させて貰ったし、いろんなジャンルのプロな人たちと仕事が出来たことが、勉強になって今の自分にも確実に繋がっている。

 

 

当時よく人に "いいねー楽しそうで" とか言われることがあったけど、

 

単純に言えば、楽しいに決まってる。好きなことやってるんだから。

 

ただその意味を、"楽でいいねーおいしいねー"的なニュアンスで言ってるなら

 

そんなわけないとここでは言っておこうかと思う。

 

きっと誰もが何か、一生懸命、真剣に、仕事でも趣味でもやることがあるとしたら、

 

自分も、何らそれと変わらないし、思ってる以上に労力や時間は使っている。

 

 

何事も一夜にして成らず 的なところはある。

 

 

いや、今の時代一夜にしてスターになれたり大金持ちになるパターンもあるか。

けどやっぱりそれは稀な話として。

 

 

自分の性格が少し古いタイプの考え方なのかも知れないけど、どちらかというと、これと決めたものは、真剣に極めたくなる性分なので職人的な考え方があるかも知れない。

 

良くも悪くもだけど。

 

 

結果何が言いたかったかと言えば、、

 

超真剣に音楽をやれてて、それが自分の飛躍にも繋がったし、仕事にもなったし、

 

やはり ”楽しい" 時間をフルに使っていたのだから、

 

感謝でしかない。

 

 

とにかく音楽を作らせて貰った。

 

 

しばらくはこんな時期が続いて行く、

 

 

 

この頃は何もかも順調だったと思う。

 

 

 

続く