Roots of TWO-J #15 "瞬足" | TWO-J official blog "groovin' everyday" Powered by Ameba

Roots of TWO-J #15 "瞬足"



デモCDの効果はすぐに出て、地元の細かなイベントでも毎回ライブさせてもらってた。

同じ頃、仲間たちは徐々にこのムーブメントに加勢し始めて、段々と盛り上がりは地元に浸透して行った。

自分たちの手でイベントを開きたくもなって、
あのライブのしばらく後には、
PHOBIA OF THUGは勿論、横浜のOZROSAURUS他、
地元の若手も参加したイベントを開催して、更にローカルヒップホップ熱は増していった。

月に一度自分たちが定期で開催したイベントもいつも満員で賑わってた。




そんな中、前々から自分が通ってたW.C.C.が主催する名古屋のイベント、GANG STORIESに出演が決定した。PHOBIAのMR.OZからの嬉しいオファーだった。


PHOBIA OF THUGは既にこの当時から多くのライブツアーで各地に出向いてて、その後もいろいろな場所のライブに俺を一緒に連れてってくれて、PHOBIAのライブ枠に俺が1曲キックするような時間まで毎回与えてくれた。そこではAK-69やUやB-Ninjahといったメンツも一緒に毎回鍛練を重ねた。ここで積ませてもらった経験は明らかにアーティストとしての自覚に繋がって、自分がより真剣に音楽に取り組む姿勢になった。



名古屋においてはヒップホップとハードコアの関係が密接に成り立っている部分があった。カッコイイもの同士がリスペクトにより繋がるのは勿論だし、当然052というフッドがそのまま反映されたリアルなものに違い無かった。


POUNDというユニットがある、
ハードコアバンドのMENACE OF ASSASSINZと
ヒップホップサイドからはPHOBIA OF THUG とM.O.S.A.D.が融合したユニットだ。

発売は2000年、
052スタイルを語る上でここも切り捨てる事は出来ない。パウンドも間違い無くアンダーグラウンドシーンで全国的に衝撃を与えたグループだ。この大所帯によるマイクリレーがまたカッコイイ。


PHOBIA OF THUGの名曲 "click da trigger" のREMIXではfeat.にM.O.S.A.D.のEQUAL。
EQUALのヴァースがまた強烈にカッコイイ。
この後発売になるPOUNDのコンピレーションアルバムには別のバージョンが収録される事になる。



ハードコアバンドCALUSARIとPHOBIA OF THUGによる" click da trigger" remix。ここでのfeat.に彼らは俺を抜擢した。 最高に光栄だった。
出来栄えはアルバムを聴いてもらえば分かる。


個人的意見だが、052エリアの音楽シーンが好きならば、POUNDの音源は絶対に確保しておくべきモノだ。


ここからまた一気にに" II-J " は加速する。

現在オンライン上でTWO-Jの作品を検索して、
"ファーストアルバム" と記されているあのアルバムは正確にはファーストアルバムではない。

この時2002年に俺は事実上のファーストアルバムを制作し完成させる事になる。リリースはこのPOUNDのアルバムと同じく年をまたいだ2003年だか、2002年の時点で既にあの日夢見たプロスタジオでの制作を終えていた。

初ライブから嘘みたいな速さで事が進みまくった。

ここで手にしたワンドリームが


" II-J " のファーストアルバム
"Play On The Street" だ。


少々CDレビューにライターさんが書いてそうな文に似た感じがあるかもしれないが、それよりはリアルだろう。


だって俺は当事者、本人なんだから。