今日も引き続き『LINE』です。
今日はプライバシー関連の機能を紹介します。
今回は以下の5つの機能を説明します。
1)ブロック
2)ブロックの解除
3)友だちの自動追加をしない
4)友だちへの追加を許可しない
5)IDの検索を許可しない
まずは「友だち」と「友だち追加」の違いについて
について説明します。
友だち
次の3つをすべて満たしていると、
「友だち」のリストに表示されます。
A)自分が相手の電話番号を携帯に登録している
B)相手が自分の電話番号を携帯に登録している
C)相手がLINEをインストールしている
定期的にアドレス帳を読み込んで、
上記に該当する人がいたら自動的に
「友だち」リストに上がってきます。
友だち追加
「友だち」の条件は満たしていないけど、
下のどれかの条件を満たしている場合、
「友だち追加」のリストに表示されます。
・上の A)と C)のみ満たしている
・上の B)と C)のみ満たしている
・相手が自分を友だちに追加している
・一緒にグループトークをしているけど
まだ「友だち」リストに入っていない
「友だち」リストには上がってないけど、
友だちなんじゃないかなっていう人が
ここに上がってきます。
それでは、
5つのプライバシー関連機能を解説します。
1)ブロック
「友だち」または「友だち追加」の画面で
ブロックしたい人の項目を
横方向にスワイプします。(指をサッと滑らせます)
すると「ブロック」ボタンが表示されるので、
そのボタンをタッチしてください。
ブロックすると、
ブロックした相手からは
1対1のメッセージは届かなくなります。
また、相手にはブロックされたことは
通知されません。
2)ブロックの解除
「設定」⇒「プライバシー管理」⇒「ブロックリスト」
ここに表示されているのが
現在ブロックしている人です。
この中から、
ブロックを外したい人の
「ブロック解除」ボタンをタッチします。
3)友だちの自動追加をしない
自分の携帯の連絡先を見て、
自動で自分の「友だち」リストに
追加する機能をオフにします。
「設定」⇒「プライバシー管理」⇒「友だち自動追加」
「友だち自動追加」を「オフ」にします。
ただし、
すでに「友だち」リストに上がっている場合には適用されません。
4)友だちへの追加を許可しない
この設定をしておくと、
相手が連絡先を知っていても、
相手の「友だち」リストに
自動で追加されないようになります。
「設定」⇒「プライバシー管理」⇒「友だち自動追加」
「友だちへの追加を許可」を「オフ」にします。
ただし、こちらも
すでに「友だち」リストに上がっている場合には適用されません。
5)IDの検索を許可しない
この設定をしておくと、
ID検索でヒットしないようになります。
「設定」⇒「プライバシー管理」
「IDの検索を許可」を「オフ」にします。
プライバシー関連の機能を活用して、
快適なLINEライフを送ってください。



