この間、移動のバスの中で「モーターサイクルダイアリー」を見た。
若き日のチェ・ゲバラが南米大陸を友とバイクで縦断するお話。
彼らはブエノス・アイレスからパタゴニアへ南下し、
チリを北上、ベネズエラがゴール。
ブエノス・アイレスをゴールに(ゴールじゃないけど)、
逆ルートを行く予定の私たち。
既に見てきたマチュピチュ、クスコの街、
これから見るバルパライソ、バリローチェ。
日本で見たらちんぷんかんぷんだった地名が今は身近。
いろんな場所に行ったんだなぁ。
日本でどの位報道されているのかは分からないけれど、
エジプトもね。
その映画の中で、クスコの少年がゲバラ達にこう説明していた。
「インカの石組」に対して、スペイン人に侵略されてから造られた石組を、
地元の人は「インチキ石組」って言うのさって。
日本語吹き替え版で見ていたんだけど、
原語のスペイン語(地元の人だからケチュア語かな?)だったらもっとうまいこと言ってたのか、
なんて表現しているのか、とっても気になる。
で、これがインカの石組の中でも有名な石。

近づきすぎると何だか分からないけれど、
近づいたから分かることもある。
ただの平面ではなくて、凹凸があるでしょ。
適度な距離を保って見るとこんな感じ。
14角の石。

もう一個の有名どころ。
12角の石。

マチュピチュ編でも触れたけど、インカの石組は本当にすごい。
表面だけ見たら分からないけれど、
これらの石、結構な厚み。

カミソリの刃をも通さないと言われているはずなのに、
ゴミが詰め込まれていたけどね。
そして、その石の前にチョコン。

もチョコン。

子供はグワシ。

実際、どれがインカの石組で、どれがインチキ石組かは分からないんだけど、
お次の「サント・ドミンゴ教会」。
インカ時代には「コリカンチャ」と呼ばれる太陽の神殿が建っていたらしいんだけど、
スペイン人の侵略によって神殿は壊されて教会を建てられたんだって。
でもね。
まず1つ目スゴイこと。
スペイン人も土台の石組にびっくりして、土台は残してその上に教会を建てたんだって。
も1つスゴイこと。
クスコに大地震があった時、スペイン人が造った教会は無残に崩れ落ちたんだけど、
インカの石組はひずみ一つ起こさなかったらしい。
この話知ったら、どうしても行ってみたくなっちゃって。
すごいじゃん、伝説じゃん。
ここだ。

近づいてみたら、何だか賑やかなの。
音楽が聞こえてくるし、ワイワイしてる。
覗いてみたら、

結婚式だった。
やったー、幸せの瞬間に立ち会えた。
ペルーの結婚式もウェディングドレスなのね。
そして楽器隊の人はお揃いのポンチョ。

一緒に行ったシンタと同じ感想。
「いいもの見ちゃった」
でね、結婚式遭遇で満足しちゃったからか、当初の目的失念。
教会の中には入らなかったよ。
外側は見たけど、どれがインカの石組かワカラナカッタ。
テヘヘ。
最後に。
クスコの街のマックは黒マック。

この二人は黒マックの方がお似合いだ。
でもね、テーブルはすごくポップ。

クスコの街が紹介されてて可愛かったー。
そしてなんとディップがいっぱい。

ペルーらしい「アヒ」という黄色トウガラシのソースも。
さすがにカラカッタ。。。
【おまけ】
クスコに来て最初に驚いたこと。
「POLLERIA(ポジェリア)」の存在。
単純に「チキン屋さん」って意味なんだけど、
「ピッツェリア」と同格!?と思ってしまった。

ペルーにいるあいだ中、
「ポージョポージョポジョ、チキンの子♪」という歌が、
頭から離れませんでした。
そして、「ケチュア語」から「けつあご」しか連想されない病気を、
たった今発症しました。
↓世界一周ブログランキングに参加しています!↓
【みなさんへお願い】
お手数ですが、読み終わったら下のボタンのクリックもお願いします!
そうすると
にポイントが入りランキングが上がるのです。
一日一回、いや、お家のパソコンから一回、職場のパソコンから一回、
ポチっとしてもらえるととっても喜びます!!
さぁ、今日は何位でしょうか?目指せ、20番台!
◆
に1ポチ(パソコンから)

◆
に1ポチ(携帯電話から)
に.ほんブログ村 世界一周
若き日のチェ・ゲバラが南米大陸を友とバイクで縦断するお話。
彼らはブエノス・アイレスからパタゴニアへ南下し、
チリを北上、ベネズエラがゴール。
ブエノス・アイレスをゴールに(ゴールじゃないけど)、
逆ルートを行く予定の私たち。
既に見てきたマチュピチュ、クスコの街、
これから見るバルパライソ、バリローチェ。
日本で見たらちんぷんかんぷんだった地名が今は身近。
いろんな場所に行ったんだなぁ。
日本でどの位報道されているのかは分からないけれど、
エジプトもね。
その映画の中で、クスコの少年がゲバラ達にこう説明していた。
「インカの石組」に対して、スペイン人に侵略されてから造られた石組を、
地元の人は「インチキ石組」って言うのさって。
日本語吹き替え版で見ていたんだけど、
原語のスペイン語(地元の人だからケチュア語かな?)だったらもっとうまいこと言ってたのか、
なんて表現しているのか、とっても気になる。
で、これがインカの石組の中でも有名な石。

近づきすぎると何だか分からないけれど、
近づいたから分かることもある。
ただの平面ではなくて、凹凸があるでしょ。
適度な距離を保って見るとこんな感じ。
14角の石。

もう一個の有名どころ。
12角の石。

マチュピチュ編でも触れたけど、インカの石組は本当にすごい。
表面だけ見たら分からないけれど、
これらの石、結構な厚み。

カミソリの刃をも通さないと言われているはずなのに、
ゴミが詰め込まれていたけどね。
そして、その石の前にチョコン。



子供はグワシ。

実際、どれがインカの石組で、どれがインチキ石組かは分からないんだけど、
お次の「サント・ドミンゴ教会」。
インカ時代には「コリカンチャ」と呼ばれる太陽の神殿が建っていたらしいんだけど、
スペイン人の侵略によって神殿は壊されて教会を建てられたんだって。
でもね。
まず1つ目スゴイこと。
スペイン人も土台の石組にびっくりして、土台は残してその上に教会を建てたんだって。
も1つスゴイこと。
クスコに大地震があった時、スペイン人が造った教会は無残に崩れ落ちたんだけど、
インカの石組はひずみ一つ起こさなかったらしい。
この話知ったら、どうしても行ってみたくなっちゃって。
すごいじゃん、伝説じゃん。
ここだ。

近づいてみたら、何だか賑やかなの。
音楽が聞こえてくるし、ワイワイしてる。
覗いてみたら、

結婚式だった。
やったー、幸せの瞬間に立ち会えた。
ペルーの結婚式もウェディングドレスなのね。
そして楽器隊の人はお揃いのポンチョ。

一緒に行ったシンタと同じ感想。
「いいもの見ちゃった」
でね、結婚式遭遇で満足しちゃったからか、当初の目的失念。
教会の中には入らなかったよ。
外側は見たけど、どれがインカの石組かワカラナカッタ。
テヘヘ。
最後に。
クスコの街のマックは黒マック。

この二人は黒マックの方がお似合いだ。
でもね、テーブルはすごくポップ。

クスコの街が紹介されてて可愛かったー。
そしてなんとディップがいっぱい。

ペルーらしい「アヒ」という黄色トウガラシのソースも。
さすがにカラカッタ。。。
【おまけ】
クスコに来て最初に驚いたこと。
「POLLERIA(ポジェリア)」の存在。
単純に「チキン屋さん」って意味なんだけど、
「ピッツェリア」と同格!?と思ってしまった。

ペルーにいるあいだ中、
「ポージョポージョポジョ、チキンの子♪」という歌が、
頭から離れませんでした。
そして、「ケチュア語」から「けつあご」しか連想されない病気を、
たった今発症しました。
↓世界一周ブログランキングに参加しています!↓
【みなさんへお願い】
お手数ですが、読み終わったら下のボタンのクリックもお願いします!
そうすると

一日一回、いや、お家のパソコンから一回、職場のパソコンから一回、
ポチっとしてもらえるととっても喜びます!!
さぁ、今日は何位でしょうか?目指せ、20番台!
◆


◆

に.ほんブログ村 世界一周