どうして「ブダペスト」なんだろうか。

「ペストブダ」ではダメだったんだろうか。

ということを思ってみました。



要するに、ブダペストはもともと「ブダ」、「オーブダ」と「ペスト」という

3つの町だったわけで、

統合されて「ブダペスト」となったそうです。


で、どうして「ブダペスト」なのか。

ふと思ったので調べてみました。



・・・・・・

なるほど。

複雑すぎて一言では言い表せません。

知りたい方はこちら(Wikipediaにとびます)。



さて、今回は、ブダペストを一望できる場所からの

ブダペストの眺めをお送りしてみます。


ブダペスト、これでもかって位歩いたんです。
トラムに乗ってもいいんですけど、変な意地ですかね、歩くぞーーーって。
宿も中心からちょっと離れていたんですけどね。
マジで万歩計持ってくれば良かったです。
毎日記録したかったなぁ。



まずはブダ側にある、ゲッレールトの丘

ヒーヒー言いながら登りました。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~


結構きつかったっすよ。

弾丸移動の疲労もあってか、階段は『グリコ』しないと無理な感じでした。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

最後にはジャンケンも面倒になって、「グリコパイナツプルチヨコレイト」の呪文を唱えるのみ。


でもね、そんなつらさもこの景色を見れば吹っ飛ぶんです。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

ドナウ川とそれに掛かる橋、

そしてペストの歴史的、そして近代的な建物群が一つの額縁のなかにおさまります。

さらにはもう1つのブダの展望スポットである王宮も望むことができます。


頂上にはこんな碑が。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

椰子の葉を掲げた女神像。

ソ連時代に旧ソ連軍が建てたそうです。

背が高いから、川沿いに出ればすぐわかります。

登った後に街から見上げると、「アレに登ったの!?うへーーー。」となります。


さて、ブダの街の展望はというと、王宮からの方がよかったです。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~
こちらがブダ側。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~
ペスト側を望む。

うーーん、分かりにくい?霞んでしまっているもんね。

ブダは山地、ペストは平地ということがわかりますかね??

ブダ側は赤い屋根に煙突のお家が多くて、可愛い。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

ブダ城。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

トンガリ屋根の砦からペスト側が見下ろせます。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

この屋根の形がたまらなく好きでした。

そして、壁をつたう赤く色づいたつたと黄色いじゅうたん。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

好きな景色。

やっぱり季節を感じられるのは良いものです。


ちなみに王宮へは、こんなケーブルカーで登れます。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

もちろん、徒歩でも。

はもちろん・・・。



次にペスト側の展望スポット。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

マーチャーシュ教会です。


展望台の入場料は500フォリント(約210円)。

ちなみに、11月からは閉鎖になるみたいで、ギリギリ10月中に行けました。

びっくりしたのは、

階段で登るのと、エレベーターで上がるのは料金がいっしょだったこと。

パリのエッフェル塔は料金が違ったのに。

なんか悔しかったんで階段で登りました。

階段でしか見られない景色があるんじゃないかって思ってね。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

結果、特に何もなかったです。

でもこれも登り切ったあとで景色を見たら、

キツさも吹っ飛びます。


写真では分からないですが、

ブダの街のゲッレールト、王宮の2つの丘の中世の趣、

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

そしてペスト側の現代人の日常に囲まれます。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

下りはエレベーターで降りました。

階段はやっぱりキツイ。

でも、どちらかと言えば、行きをエレベーター、帰りを階段にすれば良かったです。

ちょっと考えれば分かることですね。


【おまけ】

教会の前で演奏していた2人組。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

こんな楽器初めて見ました。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

HANGというらしい。

なかなかこの音色を言葉では伝えられませんが、

清らかで澄んだ音。

ちゃんと音階があるんですよ。

叩く場所(へこみ具合が違うのかな)で音が違う。

それがメロディーになるのです。

もう一回聴きたい。

どんなに荷物になっても買いたいと思ってしまいました。

どこで売ってるのか分かりませんが。

スイスの楽器って説明には書いてありました。

高いのかなーー。欲しいなーー。



ブダペスト、観光客が少なかったような。。

日本人も1組くらいしか見ませんでしたーー。


↓ランキングに参加しています!↓
今日は何位ですかーー?下のボタンをクリックすると順位が分かりまーーす!
これからも1日1クリックよろしくお願いします!


◆パソコンの方はこちらから
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

◆携帯電話の方はこちらから
にほんブログ村 世界一周