職場は職場でソフトの再インストールに追われてますが、自宅も自宅でトラブルが。
そろそろ Hello Everybody も本格的に活動するにあたって名刺代わりの CD ぐらい用意しておかないと、と思うので重い腰を上げてレコーディングをぼちぼち始めてます。
で、週末も研究会とかありましたが夜は時間があったので頭の中の構想を一気に具体化させるべく、夜中スタジオ籠りしてました。最近はコンピュータも性能があがってて、ソフトウェア音源もかなり良いのが出てるので、これをバリバリ使わない手はありません。
夏にProToolsとか言ってましたけど、結局Cubaseをアップグレードして使うことにしたことは以前書きました 。
あれから半年。実は昨年5月に導入した Intel Mac、CPUが新しくなってプラグインの対応が遅れてるんですね。最近 mixixim の募集が一旦中断されてるみたいで、ライブ活動も活発になってきてレコーディングから離れてたのも手伝い、インストールしてもうまく使えないなぁと思いつつ放置しておりましたが。やっと今になってちゃんと使えるようにしないと、と思い始めいろいろいじってはみてますが。
これが一筋縄でいかないんですよね。シーケンサ側もアップグレードしてプラグインに不具合がでたりもしてるので結構混乱してます。なぜかシーケンサに付属のプラグインに不具合があったりして、これが原因不明。いろいろ調べると海外のソフト会社からアップデータをダウンロードしろとか代理店のサイトに書いてますが、なぜか繋がらずにタイムアウト。おまけに以前オンラインで製品登録したはずなのに再度登録を促すメッセージが出てきて使用不能になったりもしてます。サイトに繋がらないので登録も出来ず、途方に暮れてます。
ハードウェア音源使っても良いのですが、ソフト音源もモノによってはかなり音質いいものもありますし、何より取り回しが楽なのでなんとかしてほしいところです。
しかしプラグインって、なんか微妙な価格設定なんですね。ポンポン買うわけにはいかないんですけど4~6万円ってちょっと無理したら買えるぐらいじゃないですか? ハードのシンセでそこそこのヤツって30万円とかそれ以上しちゃうから全然諦められるんですけどね。でもいくらハードよりも安いからって、金だしてるんだから互換性はきちんとしておいて欲しいです。
そろそろ Hello Everybody も本格的に活動するにあたって名刺代わりの CD ぐらい用意しておかないと、と思うので重い腰を上げてレコーディングをぼちぼち始めてます。
で、週末も研究会とかありましたが夜は時間があったので頭の中の構想を一気に具体化させるべく、夜中スタジオ籠りしてました。最近はコンピュータも性能があがってて、ソフトウェア音源もかなり良いのが出てるので、これをバリバリ使わない手はありません。
夏にProToolsとか言ってましたけど、結局Cubaseをアップグレードして使うことにしたことは以前書きました 。
あれから半年。実は昨年5月に導入した Intel Mac、CPUが新しくなってプラグインの対応が遅れてるんですね。最近 mixixim の募集が一旦中断されてるみたいで、ライブ活動も活発になってきてレコーディングから離れてたのも手伝い、インストールしてもうまく使えないなぁと思いつつ放置しておりましたが。やっと今になってちゃんと使えるようにしないと、と思い始めいろいろいじってはみてますが。
これが一筋縄でいかないんですよね。シーケンサ側もアップグレードしてプラグインに不具合がでたりもしてるので結構混乱してます。なぜかシーケンサに付属のプラグインに不具合があったりして、これが原因不明。いろいろ調べると海外のソフト会社からアップデータをダウンロードしろとか代理店のサイトに書いてますが、なぜか繋がらずにタイムアウト。おまけに以前オンラインで製品登録したはずなのに再度登録を促すメッセージが出てきて使用不能になったりもしてます。サイトに繋がらないので登録も出来ず、途方に暮れてます。
ハードウェア音源使っても良いのですが、ソフト音源もモノによってはかなり音質いいものもありますし、何より取り回しが楽なのでなんとかしてほしいところです。
しかしプラグインって、なんか微妙な価格設定なんですね。ポンポン買うわけにはいかないんですけど4~6万円ってちょっと無理したら買えるぐらいじゃないですか? ハードのシンセでそこそこのヤツって30万円とかそれ以上しちゃうから全然諦められるんですけどね。でもいくらハードよりも安いからって、金だしてるんだから互換性はきちんとしておいて欲しいです。