ACLS : Advanced Caldiovascular Life Support (二次救命措置)
職場で心肺蘇生の講習があるというので出席してみました、珍しく本業の話。
救急医療は専門でないので心肺蘇生を行うことはめったにありませんが(実は先日あったんですけど)、救急の実習は10年以上前にやったきりなので、最近のガイドラインに沿った方法を学んでおくのもいいかなと。
で、最近普及してきたAED。
↑
駅とか病院とかに置いてるこんなやつね。
実は使い方知らないです。。。orz
だって病院に置いてある除細動器と形が違うし。とはいえ一般の人でも使えるようになって3年、さすがに本職が知らないわけにもいかないです。
最新のガイドラインは2005年のもので、心臓マッサージと人工呼吸の回数が前から変更になってますね、勉強になるなぁ。
人形とか使って、実際にやりましたよ。
写真はイメージです
ほぼマスターしたつもり。さぁ、どこからでもかかってきなさい!
。。。ってそんな状況に遭遇するのはやっぱりイヤですけどね。
職場で心肺蘇生の講習があるというので出席してみました、珍しく本業の話。
救急医療は専門でないので心肺蘇生を行うことはめったにありませんが(実は先日あったんですけど)、救急の実習は10年以上前にやったきりなので、最近のガイドラインに沿った方法を学んでおくのもいいかなと。
で、最近普及してきたAED。
↑
駅とか病院とかに置いてるこんなやつね。
実は使い方知らないです。。。orz
だって病院に置いてある除細動器と形が違うし。とはいえ一般の人でも使えるようになって3年、さすがに本職が知らないわけにもいかないです。
最新のガイドラインは2005年のもので、心臓マッサージと人工呼吸の回数が前から変更になってますね、勉強になるなぁ。
人形とか使って、実際にやりましたよ。
写真はイメージです
ほぼマスターしたつもり。さぁ、どこからでもかかってきなさい!
。。。ってそんな状況に遭遇するのはやっぱりイヤですけどね。