ついさっきまで知りませんでした、昭和の日。「みどりの日」じゃなかったの? 今日もうんざりする当直の日ですが、患者さんから祝日の名称が代わったことを聴いて知りました。

 で、調べてみたんですが、みどりの日は5月4日に移動したんですね。じゃ、国民の休日は?


 これも知らなかったんですが、国民の休日、決まった休日ではなかったんですね。飛び石の祝日に挟まれた日が日曜日でも振り替え休日でもなかった場合に国民の休日となる、というのが定義だそうで。

 5月4日が日曜日なら、その日はただの日曜日。5月3日が日曜日なら翌日の4日は振り替え休日で、とくに休日という名称にはならないんですね。へぇ。

 2009年には9月に国民の休日が発生する可能性があるらしいです。敬老の日が2003年から9月の第3月曜日になりましたが、2009年は9月21日です。で、2009年の秋分の日が9月23日らしいので(天文台の発表で決まるらしく確定ではないですが)、22日(火)が、5月以外の最初の国民の休日になる、と。



 。。。あぁややこし。世の中休みが増えるのはいいことかもしれんが、仕事の性質上こっちはむしろ辛いんですけど。

 こんなことも知らないのは、最近ホントに全然テレビ見てないからかな。新聞は読んでるんだけどね、斜め読み。


 しかし昭和の日、なんか特定の筋から反感買いそうな名前だなぁ。「美しい国」とかもねぇ。。。

講談社
昭和への期待