昨夜、提出用の音源の最終ミックスを使用としたところ、Cubase が強制終了してしまう件で、さらに夜中に格闘が続きます。とにかく今日復旧しないと完全に期限に間に合いません。

 気付いた点をメモしていた用紙はもはや不要です。修正は既に不可能、音源のデータだけでも守らなければなりません。最終的に修正しようとしていた箇所は、Cubaseでないとデータが読めないですし、修正も不可能です。修正前のシーケンスデータは、音源を鳴らしてレコーダーに流し込んではいたので、せめてボーカルパートだけでもステレオ化できれば、納得はいきませんが形にはなります。

 ボーカルパートを同期運転させるのには、Cubase 以外に Melodyne でも可能ですが、Mac OS を 10.3 から 10.4 に上げた時に、Melodyne すら Audio Midi 設定に不具合が生じて、同期不可になってしまっていました。

 で、そこから再度 Power Macintosh の別パーティションにしていたハードディスクに OS 10.3 を再インストール。これでなんとか Melodyne を同期運転させることに成功。少しフレーズをいじることも出来たので、違和感がある部分は修正出来ました。これをレコーダーに流し込んで、なんとか全ての音源をレコーダーに入れる作業が完了。

 最後は前回に使った AUTOMIX 機能を使って、オートメーションでミックスを完了。前回は音圧にこだわったのですが、実はその後主催者からマスタリング部分で行う部分なので、マスタリングごっこはやめてくれとお叱りを受けた部分、今回は中途半端な聞きかじりトータルコンプ とかのダイナミクス系処理は一切省いて、イコライジングとディレイにこだわってみました。

AUTOMIX

 夜中の1時半、ついに完成です。多少細かい修正したい点はありましたが、Cubase がお亡くなりになった今、もう何も出来ません。音源が完成しただけでも救われます。

 CDに焼きながら、プレイバックを何回かして、感無量。嫁が起きててくれて、作業が終わった後にしばらく夫婦の話をしてなかった分、いろいろとお話しもしまして。最後に iPod に音源を入れて、寝床に入って音源の最終チェックをしたんですよ。








。。。ドラムの定位、ずれてるし ・°・(ノД`)・°・



 何故かドラムだけ少し右に定位がずれてます。モニタースピーカーではわかりませんでしたよ。やっぱりいろんな聴き方でチェックする必要はありますね。

 修正に小一時間とられて、結局寝たの、5時半。しかし慢性の睡眠不足も今日でひとまずおしまいです。



 昼休みに郵便局に行って、音源を速達で送付手続き完了。これでなんとか間に合いましたよ。


 しかし最後になって音源が故障したり、ビット数が違ってダビングできなかったり、最後には最も重要なソフト自体が立ち上がらなくなったり。なんか崩れていく地面を走りながら、最後にヘリコプターから垂らされたロープに必死に飛んでしがみついた感じ。とりあえずは終わったけどこれからどうしよー?



 それでも夏からカッティングの練習したり、新しいベースを買ってモチベーション上げたりしたのが幸いして、自分的にはかなりスキルアップしたような気がします。できれば来年にはもう少し曲を書きためてライブしたいな。


 明日は久しぶりに、「今月のお宝音源」で新曲の一部をご紹介します。


人気blogランキング
1日1クリック!