cubase1

 音源の締め切り、2週間を切りました。はっきり言ってヤバイです、まだ曲の基本構成すらしっかり出来てません。

 一応主メロディーとそのコードは付いてるんで最悪単純にループさせるだけでもいいのですが、前回よりクオリティーを下げるわけにはいかないので、最低限それを上回る位のアレンジは必要です。

 今回の曲は SKA なのですが、ブラスアレンジがあまり得意でないので苦戦しております。前回の曲がオリジナルとしては初めてになるブラスアレンジを入れた曲だったんですが、慣れてなかったため、一つのパートにコードで音をいれてたのでリアルさに欠けておりまして、今でも少し後悔してたりします。

 リアルさを出そうとするなら、個々のパートをバラバラに打ち込んだ方がよいと打ち込み系の本にも書いてあるので、今回は各パート別々に手弾きで入れていきました。スカパラを参考にトランペット、トロンボーン、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックスの5パート。

 コーラスパートもそうですが、コードの構成音に沿うと言うよりも、個々の楽器が歌えるように意識して打ち込むように心掛けます。しかし木管楽器の経験がある私でも、金管だから違うのかどうかわかりませんが、なかなかその楽器を演奏している気持ちになってキーボードを弾くのは難しいですよ。特にブラスは一つの音でも持続音に強弱をつける楽器なので、キーボードを弾くだけでは雰囲気は出ません。よってあとでボリューム情報を音符に書き足すのですが、Cubaseってなんかこのボリュームとかピッチベンド、モジュレーション、パンなどの情報などを書き込むのが面倒なんですよね。ずっと前に使ってた「Ballade」というソフトの方がこのあたりに関しては格段に入力しやすい。私の入力の仕方が悪いんでしょうかね。

Cubase2

 音源に Roland XV-5080 を使ってますが、ブラス専用の VSTi やサンプラーなどを使った方がいいんでしょうか? 今月は携帯換えたり打ち込みキーボードやベース買ったりして、ボーナスが近いとはいえ金欠なので無理だなぁ。

 あと10日とちょっと。間に合うんかいな。



人気blogランキング
1日1クリック!