U字工事の益子さんは趣味の蕎麦打ちが玄人はだしなんだけど
旅や食レポなどで蕎麦の回があると『ちょっと蕎麦でもたぐって』と言うんだよ
ぞくぞくっとするんだ
そうなんですよ
蕎麦は『たぐる』食べ物なんです
今の若い人や地方の人は分からないでしょう
『たぐる』は蕎麦を分かっている人、本当の江戸っ子の表現です
あと益子さんは漬物の事を『こうこ』と言うんですよ
さすが分かっていらっしゃる
昔から江戸っ子は『きゅうりのこうこ』『茄子のこうこ』特に糠漬け全般を『おこうこ』と言うんですよ
益子さんは生まれ育ちは大田原でも、心意気は間違いなく江戸っ子
東京生まれでも使えなくなった古きよき残して行きたい江戸言葉の継承者として、名誉江戸っ子の称号を授与させて頂きたいですね
よくあるじゃない?
外国人の方が日本人よりも日本の伝統文化の大切さを理解し、弟子入りして立派に継承している例が
それですよ
余談
名人 八代目文楽も生まれは青森県
名人 六代目圓生も生まれは大阪
五代目小さんは長野県
十代目小三治も両親は仙台
みんな江戸っ子みたいな顔をしているけれど、江戸生まれではないんだよね
その点、古今亭志ん生、馬生、志ん朝の美濃部家は生まれも育ちも本当の江戸っ子
彦六の八代目林家正蔵も本当の江戸っ子
古典落語の名人上手でも、本当の江戸っ子は少ない絶滅危惧種
江戸っ子は絶滅危惧の天然記念物として指定して頂き保護してもらいたいと願います
トキみたいに『江戸っ子保護センター』とか作って繁殖して野生に還す活動
野生の江戸っ子が増えるように
そうでもしなきゃ絶滅しちゃうよ