栃木県は足利の鑁阿寺と足利学校に行って参りました。

昔から史跡巡りは好きなので、いつかはと思っていた場所。

母がU字工事が好きなので、退院後に観せるYouTubeを物色していて、ローカル番組「U字工事の旅 発見」を全て視聴し触発されてしまった。

鑁阿寺本堂は国宝。重文ほか文化財も多数。

現在の鑁阿寺は真言宗大日派と名乗り単立寺院ですが、元々は豊山派です。

写真家の土門拳さんで有名になった奈良県の女人高野 室生寺も、室生寺派として単立化していますが、元々は豊山派です。

儲かる寺院の宗門離脱問題は宗派を問わず多いんですよ。

一例ですが、
清水寺は法相宗を抜けて北法相宗
法隆寺は法相宗を抜けて聖徳宗
浅草寺は天台宗を抜けて聖観音宗

言ってみれば、観光寺院としてそれなりの収入がある寺や、檀家が数千件あるような寺院は宗門を離脱したがる傾向がある。

宗門に属していると、寺の規模や墓一基につきいくらとか、僧階に応じた金額、賦課金、宗費を毎年本山に納めなければならない。

単立宗教法人になれば上納金が無くなり収入は丸儲け(課税対象収入の税金は納めている)

だから儲かる寺院は離脱したがる。

本山格の寺院でも、山主が子息に継がせたいが為に宗門を離脱したり、離脱をちらつかせる場合がある。

私物化は美味しいから。

嫌いだね。人の道に外れる。

宗門の大学や養成機関の専修学院を卒業し傳法灌頂も畢えて、宗門由来の法流(荘厳や作法)も継いで、一人前の僧侶となるまでは散々 宗門を利用しておいて、宗費は払いたくないから離脱するなんて虫が良すぎる。

単立寺院になった後も、子息等 次期法嗣は元の宗門の養成機関で修行するんだから汚い。

宗門も、離脱した寺院からの子弟は受け入れなければいいんだよ。

渡良瀬橋だ❗


朝7時台の鑁阿寺






朝8時頃の足利学校



足利学校の設立年は諸説紛々だけど、大きな括りで「日本初の学校」を冠している説明が多い。

しかし、私が思うに本当の日本初、身分貧富に関係なく庶民に学問の機会が開かれた、学びたい者、誰でもが入学できる学校は、弘法大師空海が開いた「綜藝種智院」だと思うんですよ。

こちらも創立自体や運営実態に疑義がもたれたり諸説紛々ですが、性霊集に「綜藝種智院式並序」が収められている事や、空海入定から十年後に売却された記録がある事から、存在はしていたと思うんです。

だから、足利学校が日本初の学校と言う大きな括りは間違いと推測する。

それと、綜藝種智院が凄い所は給食完備だった事。

ここを押さえた空海の構想は流石としか言いようが無い。

禅宗では食事担当の僧侶は典座(てんぞ)と言い、修行を免除されるほどの扱い。

大東亜戦没英霊の死因で一番多いのは銃弾でも爆弾でもなく「餓死」


それほどに「食」は大切なものであります。

食わなきゃ生きていけない。
生きていなければ何も出来ない。
「食」は人間の根幹です。

また、空海の凄さは他宗派の祖師と違い、宗教一辺倒ではなかった事に尽きる。

その知識から灌漑事業、土木事業を指揮したり、学校を設立したり、庶民の為に実務の事業をおこなった。

その上、王羲之にも匹敵する程の書の達人であり、詩文の才もあり、本当の天才である。

私は中学校の卒業文集に、尊敬する人物は空海と書いたんだよ。

空海は庶民に対しての学問の重要性を熟知しており、学問機会の平等性確保の為に、日本初の身分貧富に関係なく誰でもが入学出来る庶民に開かれた学校「綜藝種智院」を創設したから尊敬している旨の作文。

凡そ中学生が書く作文ではないけれど、昔から空海が好きだから。

先生は無言だったけど。

安い

駅前にこんな自販機があった

本物の美人辨天は横須賀に居るって噂