今、霞が関では、安倍首相に逆らうことは役人としての“死”を意味するかのように受け取られている。逆らえば、左遷は当たり前、辞職してからも個人攻撃で社会的に葬られる恐れもある。逆に、安倍首相に気に入られれば、人事で破格の厚遇を受ける。だから官僚は、首相に媚びようと必死になる。 

 官僚視点で考えると、そもそもなぜ正式文書にあそこまでの詳細を記載したのかが解せない。記載すれば相当問題視される話で、普通の官僚なら絶対に書かない。やはり最初の段階から、現場レベルでは相当におかしな仕事をやらされているという感覚があったのでは。近畿財務局長といえば本省のエリート官であるし、当然、本省の意向に沿って事を進めたはずだ。 

 佐川氏も最初は、本件にどう対応するか、相当悩んだはず。真実を話したら、自分が潰される。ならば、政権や事務次官に「恩を売ろう」という官僚的心理が働いたのだろう。しかし辞任に追い込まれた今、「自分が生け贄にされる」という感覚になっているのでは。心配なのは、重要な人物の証言が得られなくなり、真相が闇に葬られること。最悪の場合、元昭恵夫人秘書・谷査恵子氏が、大使館というある種の治外法権ゾーンで「消される」可能性だってあるし、自殺の連鎖が起きるかもしれない。 

 ほころびが出始めた今、これから「佐川は極悪人だ」という政府発の情報が出てくるだろう。品性や人格を疑うような話も飛び出すかもしれない。政府はそこで「(佐川氏が)まさかこんなことをする人だったとは」と、またしても被害者面して見せるのだろう。 

 状況を打破する展開があるとすれば、谷氏と田村嘉啓国有財産審理室長(当時)の証言。そもそも、この2人がやりとりをするなんて異例中の異例。財務省の官僚は、他省庁の役人より格上。ノンキャリはキャリアよりもはるか下の存在で、年次も1年違えば虫けら同然という序列社会。その中で、経産省ノンキャリの課長補佐クラス(当時)の谷氏からの問い合わせに、財務省のキャリア管理職が丁寧に回答している。これが昭恵夫人案件だったから可能になったのは明白だ。 

 この状況でも安倍政権が続くことになれば、日本の行政は完全に終わり、政権にすり寄って生きるしかない。何としても、安倍首相退陣で完全リセット。それ以外に方法はない。 

(本誌・松岡かすみ) 

少し言い過ぎの部分もあるが大筋では同じ意見!
安倍政権はプーチンとか習近平と何も変わらない。
それが、権力を持った人間の姿。 ヒットラーも権力を持たなかったら普通の人
前川喜平前文部科学事務次官が2月、愛知・名古屋市内の中学校で講演を行ったことに対し、文部科学省が教育委員会を通じ、講演内容の報告や、録音の提出を求めていたことがわかった。

名古屋市の公立中学校が2月、授業の一環で前川氏の講演を行ったことに対し、文科省が市の教育委員会に、前川氏を招いた理由や講演内容の報告、録音の提出など、15項目にわたり回答を求めたという。
こうして、詳細に調べるのは、異例なこと。

文科省教育課程課・淵上 孝課長は、「事実関係を確認したことについては、特に問題があると思っていない」と述べた。

前川氏は、天下り問題で引責辞任していたことなどから、文科省は「講演について確認する必要があった」としている。

これは、本当にひどい話…日本は、ロシアや中国.北朝鮮と同じレベルの管理社会!!!!!

森山裕・自民党国会対策委員長(発言録)

 佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官が辞職の申し入れをされた。極めて残念なことだった。職を辞されるということは非常に重いこと。トカゲの尻尾ではなく、国税庁長官はアタマだと思う。(野党が求める佐川氏の国会招致については)一般人になられたわけで、難しくなったと申し上げた方が分かりやすいのではないか。(国会内での記者会見で)


これが,分かりやすい政治? 丁寧な政治?