シンクタンクのZ/Yenグループが4月7日に発表した国際金融センター指数で香港は世界3大金融センターから脱落し、衝撃的に受け止められた。第1四半期の世界コンテナ港ランキングで香港は青島に抜かれ6位に転落するなど、香港の経済的地位の低下が著しい。研究機関などは今年通年の域内総生産(GDP)伸び率予測を下方修正しているほか、来年にはデフレに突入するとの見方も出ている。
恒生銀行は4月8日に発表した最新リポート「香港経済月報」で今年通年のGDP伸び率を1.8%と予測した。昨年の2.4%から大幅な減速となる。GDPの3分の2を占める個人消費が落ち込み、昨年ほど経済成長には貢献できないのが主因だ。2014年は旅行者による消費が小売り売上高の42%を占めたが、旅行者の減少に伴い小売り売上高も減少。旅行者数伸び率は14年第4四半期の12.1%から15年第4四半期にマイナス4.3%となり、同期の小売り売上高伸び率も3.1%からマイナス3.9%に推移した。
野村国際(香港)は先に発表したリポートで今年のGDP伸び率を1.5%と予測したほか、住宅相場は昨年第3四半期のピーク時に比べ30%下落するとみる。仮に香港経済にコントロール不可能なリスクが現れた場合、住宅相場は60%下落し、GDP伸び率はマイナス0.1%にまで低下すると予想。さらに住宅相場の下落や小売業の不振による失業率上昇で、来年はデフレに陥るとの見通しを示した。リポートでは主に小売業と不動産業の雇用減少によって失業率は今年が3.6%、来年が4.3%にまで上昇すると予測。来年の消費者物価指数(CPI)伸び率予測をもともとの3%からマイナス0.4%に下方修正した。デフレに陥るのは1999~2004年以来となる。
香港大学経済及商業策略研究所も4月6日に発表したリポートで今年通年のGDP伸び率予測を先に発表した2%から1.5%に下方修正するなど、各機関の経済見通しは悲観的になっている。特区政府統計処が19日に発表した1~3月の失業率は3.4%で、8カ月ぶりに上昇。特に小売業の失業率は5.5%に達した。香港ディズニーランドが約100人の人員削減を行うことも報じられ、失業率のさらなる上昇が見込まれている。
Z/Yenグループの国際金融センター指数では長期にわたってトップ3はロンドン、ニューヨーク、香港が占めていたが、今年は香港が昨年の3位から4位に後退し、昨年4位だったシンガポールが3位となった。香港がトップ3から脱落するのは09年以降で初めて。中国本土では上海がトップで、昨年に比べ5ランク上昇の16位。深センが4ランク上昇の19位。香港の経済成長停滞に対する警鐘として波紋を広げている。
香港港口発展局が発表した3月のコンテナ取扱量は前年同月比8%減の152万4000TEU(20フィート標準コンテナ換算)。2月の同16%減から減少幅は縮小したものの、14年7月から21カ月連続の下落となった。1~3月の累計では前年同期比10.4%減の441万TEU。世界のコンテナ港上位5位の同期の取扱量は、上海が同1.64%減の853万8000TEU、シンガポールが同9%減の739万TEU、深センが同2.6%減の556万9200TEU、寧波(舟山)が同5.1%増の538万5400TEU、青島が同4.8%増の442万8400TEUとなっており、かつて世界一を誇っていた香港は今や6位にまで転落した。
恒生銀行は4月8日に発表した最新リポート「香港経済月報」で今年通年のGDP伸び率を1.8%と予測した。昨年の2.4%から大幅な減速となる。GDPの3分の2を占める個人消費が落ち込み、昨年ほど経済成長には貢献できないのが主因だ。2014年は旅行者による消費が小売り売上高の42%を占めたが、旅行者の減少に伴い小売り売上高も減少。旅行者数伸び率は14年第4四半期の12.1%から15年第4四半期にマイナス4.3%となり、同期の小売り売上高伸び率も3.1%からマイナス3.9%に推移した。
野村国際(香港)は先に発表したリポートで今年のGDP伸び率を1.5%と予測したほか、住宅相場は昨年第3四半期のピーク時に比べ30%下落するとみる。仮に香港経済にコントロール不可能なリスクが現れた場合、住宅相場は60%下落し、GDP伸び率はマイナス0.1%にまで低下すると予想。さらに住宅相場の下落や小売業の不振による失業率上昇で、来年はデフレに陥るとの見通しを示した。リポートでは主に小売業と不動産業の雇用減少によって失業率は今年が3.6%、来年が4.3%にまで上昇すると予測。来年の消費者物価指数(CPI)伸び率予測をもともとの3%からマイナス0.4%に下方修正した。デフレに陥るのは1999~2004年以来となる。
香港大学経済及商業策略研究所も4月6日に発表したリポートで今年通年のGDP伸び率予測を先に発表した2%から1.5%に下方修正するなど、各機関の経済見通しは悲観的になっている。特区政府統計処が19日に発表した1~3月の失業率は3.4%で、8カ月ぶりに上昇。特に小売業の失業率は5.5%に達した。香港ディズニーランドが約100人の人員削減を行うことも報じられ、失業率のさらなる上昇が見込まれている。
Z/Yenグループの国際金融センター指数では長期にわたってトップ3はロンドン、ニューヨーク、香港が占めていたが、今年は香港が昨年の3位から4位に後退し、昨年4位だったシンガポールが3位となった。香港がトップ3から脱落するのは09年以降で初めて。中国本土では上海がトップで、昨年に比べ5ランク上昇の16位。深センが4ランク上昇の19位。香港の経済成長停滞に対する警鐘として波紋を広げている。
香港港口発展局が発表した3月のコンテナ取扱量は前年同月比8%減の152万4000TEU(20フィート標準コンテナ換算)。2月の同16%減から減少幅は縮小したものの、14年7月から21カ月連続の下落となった。1~3月の累計では前年同期比10.4%減の441万TEU。世界のコンテナ港上位5位の同期の取扱量は、上海が同1.64%減の853万8000TEU、シンガポールが同9%減の739万TEU、深センが同2.6%減の556万9200TEU、寧波(舟山)が同5.1%増の538万5400TEU、青島が同4.8%増の442万8400TEUとなっており、かつて世界一を誇っていた香港は今や6位にまで転落した。