昨今よく聞く、若者のビール離れやアルコール離れ。「とりあえずビール」は、今も通用するのでしょうか。ランキングとクチコミのグルメサイト食べログが実施した「外食時の飲み物に関するアンケート」から、ビールに関する実態が分かりました。
20代のアルコール離れはほかの世代に比べて進んでいる
同調査によると、40代の57.1%を筆頭に、20代の48.2%まで全体の半数近くが「お酒好き」と回答。飲酒量の最多は、男性が「ビール 中ジョッキ3杯程度」25.1%、女性が「ビール 中ジョッキ2杯程度」22.5%でした。
しかし、20代ではお酒の量がもっとも少ない選択肢の「ビール コップ1杯程度」が19.4%と、全体結果9.4%を10ポイント上回る結果に。2割近くの人が、外食の際にごく少量しかお酒を飲まない"ライトドリンカー"のようです。やはり、20代のアルコール離れはほかの世代に比べて進んでいると言えます。
また、1杯目にビールを「必ず飲む・ほぼ毎回飲む」と回答した男性は6割強、女性でも約4割でした。ビール離れが懸念される20代では、「必ず飲む・ほぼ毎回飲む」が35.1%、「ほとんど飲むことはない」が31.7%と、ともに3割を超える結果に。20代は"とりビー派"と"非とりビー派"が拮抗していますが、まだまだ全体的に"とりあえずビール"は健在です。
ビールしか飲まないという本物のビール党も多数
外食時(夜)の1番好きな飲み物を聞いたところ、「国産の大手メーカーのビール」が33.8%で、すべての年代においてトップになっています。 「ビールだけを飲む・ほとんどビールを飲む」という"ビール党"の年代分布をみると、30代~60代以上では11%程度となりました。数あるお酒の中で、ビールばかりを飲む人がこれだけいるというのは驚きです。
一方、年代問わず「ビールを全く飲まない」と答えた女性は25.4%。4人に1人が1杯目にビールを飲まないことが判明しました。やはり女性にとってはお酒もビターな味より甘い方が付き合いやすいのでしょうか。
今回の調査では、若者のアルコール離れが進みつつあることがわかりましたが、全く飲まないわけではなく「適度に飲む」のが20代の特長。ビールの支持者は年代問わず根強く、日本人のお酒事情を語るには、ビールは欠かすことのできないものだと言えそうです。
20代のアルコール離れはほかの世代に比べて進んでいる
同調査によると、40代の57.1%を筆頭に、20代の48.2%まで全体の半数近くが「お酒好き」と回答。飲酒量の最多は、男性が「ビール 中ジョッキ3杯程度」25.1%、女性が「ビール 中ジョッキ2杯程度」22.5%でした。
しかし、20代ではお酒の量がもっとも少ない選択肢の「ビール コップ1杯程度」が19.4%と、全体結果9.4%を10ポイント上回る結果に。2割近くの人が、外食の際にごく少量しかお酒を飲まない"ライトドリンカー"のようです。やはり、20代のアルコール離れはほかの世代に比べて進んでいると言えます。
また、1杯目にビールを「必ず飲む・ほぼ毎回飲む」と回答した男性は6割強、女性でも約4割でした。ビール離れが懸念される20代では、「必ず飲む・ほぼ毎回飲む」が35.1%、「ほとんど飲むことはない」が31.7%と、ともに3割を超える結果に。20代は"とりビー派"と"非とりビー派"が拮抗していますが、まだまだ全体的に"とりあえずビール"は健在です。
ビールしか飲まないという本物のビール党も多数
外食時(夜)の1番好きな飲み物を聞いたところ、「国産の大手メーカーのビール」が33.8%で、すべての年代においてトップになっています。 「ビールだけを飲む・ほとんどビールを飲む」という"ビール党"の年代分布をみると、30代~60代以上では11%程度となりました。数あるお酒の中で、ビールばかりを飲む人がこれだけいるというのは驚きです。
一方、年代問わず「ビールを全く飲まない」と答えた女性は25.4%。4人に1人が1杯目にビールを飲まないことが判明しました。やはり女性にとってはお酒もビターな味より甘い方が付き合いやすいのでしょうか。
今回の調査では、若者のアルコール離れが進みつつあることがわかりましたが、全く飲まないわけではなく「適度に飲む」のが20代の特長。ビールの支持者は年代問わず根強く、日本人のお酒事情を語るには、ビールは欠かすことのできないものだと言えそうです。

