高金利ローンを扱うノンバンク、貸金業者から受けた融資を返済できず、裁判所による競売にかけられる住宅物件が増えている。銀行から融資を受けられない庶民が高金利ローンに手を出し、利払いに行き詰まり、担保の住宅が競売にかけられるという悪循環だ。

不動産競売情報業者の「不動産テイン」によると、今年上半期に貯蓄銀行、保険会社などノンバンクによる競売申し立てがあったマンションは2517戸で、銀行による競売物件(2242件)を12.27%(275件)上回った。ノンバンクによる競売申し立ては、2010年に銀行を上回って以降、その差が広がり続けている。

競売を申し立てた債権者の内訳は、貯蓄銀行が830件で最も多く、セマウル金庫(561件)、リース金融会社(337件)、保険会社(362件)の順だった。貸金業者による競売申し立ては、2007年にはゼロだったが、昨年は7件、今年上半期には10件あった。

ノンバンクによるマンション競売申し立て件数が増加しているのは、長期化する景気低迷で、市中銀行から融資を受けられない庶民が高金利の貯蓄銀行などから融資を受け、家計のやりくりがつかなくなったためとみられる。

不動産テインの担当者は「最近の住宅景気低迷で、競売による落札価格も低下しており、担保を処分しても、債務者が信用不良者に転落することが避けられないケースもある」と指摘した。




住宅をこれから購入する方へ!

現在日本でも同様な問題が発生している。

単純に銀行から融資を受ける場合下記内容を自分でチェックすると良いだろう!

まず最初に自分のキャッシング業者等に問題が発生したことはないか??
上記は個人情報信用調査と題して、銀行側の審査時において重要な項目となる。

個人信用情報機関は5社有る。
① 全国銀行個人信用情報センター
② 全国信用情報センター連合会(全情連)
③ (株)シー・アイ・シー
④ (株)シーシービー(CCB)
⑤ (株)テラネット

銀行側は主に上記の①④③を活用している。そこから情報を得れば、過去に滞納したか…どれだけのキャッシング業者に登録されているかが解る。
問題となる情報を得た場合は、そうなった理由と今後の対応を明確に答えられれば良い。

次に返済比率を試算しておくことだ。

自分の年収に対してローンを組むときに問題となるかの資産である。
銀行では変動利率において3%~4%で試算する。従って4%で試算し、35%以下であれば問題はない。

勿論企業の将来性或いは勤続年数なども重要視されるため、特に事業主扱いの人は注意が必要だろう。

そして最も重要なのは自己資金と言う事になる。
これは自分で試算するしかない。
仮に銀行審査がOKとなったときに、十分余裕を見ての資産であるかは自分で判断することが重要である。

仮に35年ローンを組んだ場合、銀行の利率を4%とした場合に、途中で企業を辞めた場合、自営業扱いの住宅関連業者に勤めている人たちが、けが等で働けなくなった時のの保険加入は十分か等…。。。

銀行審査では年々キャッシング業者関連の審査が厳しくなってきている。
と同時に上記ニュースの様に返済不能が増えると自己資産と保険加入等含めた審査はより厳しくなる可能性がある。

いずれも返済計画と自分の生活設計に余裕を立てて考慮しておくことが重要といえる。



ビッグパンダの日記