米国の中間層の家計純資産は2007年から10年までの間に40%近く減少したことが、11日発表の家計調査(SCF)で明らかになった。08年の世界金融危機と、それに続く景気後退が強い打撃となった。
SCFは米国内の世帯の貯蓄や所得、負債、資産、投資の実態を調べるため、連邦準備制度理事会(FRB)が3年ごとに実施している。家計純資産の中央値は、07年の12万6400ドル(現在のレートで約1004万円)から10年には7万7300ドル(同約614万円)に急減した。
FRBによると、資産減少の要因として特に大きいのは、住宅の価値が急激に下落したこと。持ち家のある世帯の純資産は中央値で17万4500ドルと、07年の24万6000ドルから7万ドル以上も下がっている。地域別に見ると、住宅市場の不調が目立った西部や南部の住民は、特に大きな打撃を受けた。
収入の水準も、税引き前の中央値で7.7%減。株式投資によるキャピタルゲインはほぼ姿を消した。この状況は貯蓄率にも影響し、貯蓄したと答えた人の割合は07年の56.4%から52.0%に縮小。これも90年代以降で最低の水準となった。
負債を抱える世帯の割合は3年間でやや下がって74.9%となり、クレジットカードの利用も減った。一方で返済が60日以上滞っている世帯は7.1%から10.8%に増えた。
所得階層別にみると、上位10%の富裕層では純資産が3年間で117万ドルから119万ドルに増えた。一方で上位40~60パーセントの中間層は、収入が9万2300ドルから6万5900ドルまで減少した。
損をするのは、いつの時代も貧乏人ですね

SCFは米国内の世帯の貯蓄や所得、負債、資産、投資の実態を調べるため、連邦準備制度理事会(FRB)が3年ごとに実施している。家計純資産の中央値は、07年の12万6400ドル(現在のレートで約1004万円)から10年には7万7300ドル(同約614万円)に急減した。
FRBによると、資産減少の要因として特に大きいのは、住宅の価値が急激に下落したこと。持ち家のある世帯の純資産は中央値で17万4500ドルと、07年の24万6000ドルから7万ドル以上も下がっている。地域別に見ると、住宅市場の不調が目立った西部や南部の住民は、特に大きな打撃を受けた。
収入の水準も、税引き前の中央値で7.7%減。株式投資によるキャピタルゲインはほぼ姿を消した。この状況は貯蓄率にも影響し、貯蓄したと答えた人の割合は07年の56.4%から52.0%に縮小。これも90年代以降で最低の水準となった。
負債を抱える世帯の割合は3年間でやや下がって74.9%となり、クレジットカードの利用も減った。一方で返済が60日以上滞っている世帯は7.1%から10.8%に増えた。
所得階層別にみると、上位10%の富裕層では純資産が3年間で117万ドルから119万ドルに増えた。一方で上位40~60パーセントの中間層は、収入が9万2300ドルから6万5900ドルまで減少した。
損をするのは、いつの時代も貧乏人ですね
