政府税制調査会の作業部会は20日、所得税の最高税率を現行の40%から
45%に引き上げる検討に入りました。
民主党税調と調整し、社会保障と税の一体改革「素案」に盛り込むこと
を目指すとのことです。
日本の限界税率である40%は米国の35%に比べても高い数値ですし、
地方税を含めて実質的に50%と見ると世界のトップクラスの税率の高さ
だと言えるでしょう。
スウェーデン(約56%)、デンマーク(約55%)に続く数値です。
しかし、スウェーデンやデンマークが国のサービスが充実していて
全面的に国が面倒を見てくれるのに対して、日本は大して国のサービスも
良くないのに、限界税率が高すぎると言わざるを得ません。
現在の日本経済の状況からすると税率を下げるのは難しく、その中で
何とか税収を確保したいと思ったとき、政治家は結託して
「金持ちに八つ当たり」してしまえ、と考えているのでしょう。
これは、喫煙家に八つ当たりした「たばこ税率」のアップと
全く同じ構図です。
これらの方法は反対票が少ないので、採択しやすいのだと思います。
こうした動きを見ていると、日本の政治家や役人が主導すると、
つくづく抜本的な改革策は出てこないものだと残念に思います。
米国では次期大統領選の共和党候補者の一人であったハーマン・ケイン氏が
「9-9-9」タックスプランという面白い提案をしていました。
所得税、法人税、消費税を9%に統一するという案です。
現行の所得税、法人税の税率を下げる代わりに、連邦消費税を新設しよう
というのです。
これを日本流に応用して私が提唱しているのが、所得税、消費税を10%
に統一し、法人税を20%にする、という「ダブル10+20」案です。
現行の3大税収(所得税、消費税、法人税)は約49兆円ですが、
この方法を採用するだけで2009年度の租税総額約75兆円を
カバーできる計算になります。
これに加えて付加価値税と資産税を導入するべきでしょう。
発展途上国の税制をそのまま成熟国に当てはめていると、
徐々に効率が悪くなっていきます。
この点を考慮し、どこから税収を得ていくのか、漏れのない公正な税制を
抜本的に考え直すことが重要だと私は思います。
「少しずつ消費税や所得税を上げていくだけ」
「(反対票が少ないからと言って)たばこや酒などの懲罰的な税率を上げる」
ではあまりにも能がありません。
45%に引き上げる検討に入りました。
民主党税調と調整し、社会保障と税の一体改革「素案」に盛り込むこと
を目指すとのことです。
日本の限界税率である40%は米国の35%に比べても高い数値ですし、
地方税を含めて実質的に50%と見ると世界のトップクラスの税率の高さ
だと言えるでしょう。
スウェーデン(約56%)、デンマーク(約55%)に続く数値です。
しかし、スウェーデンやデンマークが国のサービスが充実していて
全面的に国が面倒を見てくれるのに対して、日本は大して国のサービスも
良くないのに、限界税率が高すぎると言わざるを得ません。
現在の日本経済の状況からすると税率を下げるのは難しく、その中で
何とか税収を確保したいと思ったとき、政治家は結託して
「金持ちに八つ当たり」してしまえ、と考えているのでしょう。
これは、喫煙家に八つ当たりした「たばこ税率」のアップと
全く同じ構図です。
これらの方法は反対票が少ないので、採択しやすいのだと思います。
こうした動きを見ていると、日本の政治家や役人が主導すると、
つくづく抜本的な改革策は出てこないものだと残念に思います。
米国では次期大統領選の共和党候補者の一人であったハーマン・ケイン氏が
「9-9-9」タックスプランという面白い提案をしていました。
所得税、法人税、消費税を9%に統一するという案です。
現行の所得税、法人税の税率を下げる代わりに、連邦消費税を新設しよう
というのです。
これを日本流に応用して私が提唱しているのが、所得税、消費税を10%
に統一し、法人税を20%にする、という「ダブル10+20」案です。
現行の3大税収(所得税、消費税、法人税)は約49兆円ですが、
この方法を採用するだけで2009年度の租税総額約75兆円を
カバーできる計算になります。
これに加えて付加価値税と資産税を導入するべきでしょう。
発展途上国の税制をそのまま成熟国に当てはめていると、
徐々に効率が悪くなっていきます。
この点を考慮し、どこから税収を得ていくのか、漏れのない公正な税制を
抜本的に考え直すことが重要だと私は思います。
「少しずつ消費税や所得税を上げていくだけ」
「(反対票が少ないからと言って)たばこや酒などの懲罰的な税率を上げる」
ではあまりにも能がありません。