8勝92敗でもチームでも、甲子園に行けるんだ!!
23日目です。
こうりんちゃんです。
やっ(・ω・)ノ
元気最強?
本日の漫画はこちら。
「ラストイニング-彩珠学院高校野球部の逆襲-」
漫画:中原裕
原作:神尾龍
監修:加藤潔

小学校の頃野球をやってました。
中学に上がっても草野球をやりました。
クラスマッチや球技での勝負事。
それをやる度に
鳩ヶ谷監督の言葉を思い出します。
"さわやか、ひたむき、正々堂々"この言葉は禁句だ。
と。
勝つために理論、データ、それに必要な練習をしろ。と
クラスマッチとかそうなんですよね。
例えばバスケ、バレー、卓球
みたいな感じでチーム分けする時に
当然バレー部はバレーに
バスケ部はバスケに
卓球部は卓球に
とそれぞれの得意分野に行く訳じゃないですか。
であれば普段部活でやってる人と
そうでない人の差ってのは歴然で。
部活でレギュラーの人と控えの人の差も歴然で
レギュラー張ってる人が素人に
「正々堂々と戦おうぜ」みたいなこと言われましても。
とかなるじゃないですか。
そこの戦力差をどう潰すか。なんですよね。
正面切って戦えないから
回り込んで倒す術を考えないといけない。という話になってくるわけですよ。
それをするとずるいだなんだ言われたりもしますが・・・
でもそうすることによって
わたしたちは正々堂々が成り立つ訳ですから。
だからわたしはこの言葉を意識して生きてきてました。
スポーツ社会の根源における考え方です。
大切にしてます。

兵法の基本ですね。
2度続けて奇襲をかけることにより
普通の攻撃パターンも効くという考え方ですね。
ズレを大きくするという考え方でもいいかもしれません。
ラストイニングの面白いところって
最強ピッチャードーン!!!!って感じじゃないんですよね。
むしろ捕手的思考と言いましょうか。
理論による分析と分解
それに基づく再構築形成のパターン。
みたいな思考する場面が多いんです。
勝ちに不思議の勝ちあり
負けに不思議の負けなし
松浦静山の言葉ですが
野村克也がこのセリフを引用してますね。
だからノムさんの考え方をそのまま使える。
みたいな思考をさせてくれる。
わたしは思考作後して試行錯誤するのがすごく好きなので
尚更ハマりましたね。
この言葉も刺さりましたねぇ
油断せず慢心せずに勝ちきることが大切。
相手のミスなんか気にしない。できる最大限を。という心構え大切ですね。
もちろん熱さもあります。
強くなるにつれてどんどん熱も上がってくる感じはありますね。
根性論の最終形態みたいな所も。
まぁ全44巻なので
ちょっと長いかも。って感じるかもしれませんが
読んで損なしの漫画だと胸を張って言えますね。
それではまた次回。
それ蛇っ
ちゃ(・ω・)ノ