数学苦手人間には純粋に難しい…
やっ(・ω・)ノ
元気最強?
18日目です。
こうりんちゃんです。

本日のマンガはこちら。
数学ガール(上・下)
原作:結城浩
作画:日坂水柯
数学ガール(フェルマーの最終定理)
原作:結城浩
作画:春日旬
考えることの面白さを知るマンガ。
塾の講師やってなかったらきっと一生読むことのなかった数学関係の本ですね。元々小説苦手だからコミカライズの方です。
教えていく過程で中学数学はある程度できるようになったので買って読みました。
全然わからん。
難しい話をしてる。
なんとなく言わんとすることはわかるけど
それでもやっぱりわからん。
を繰り返してます。
でも"僕"を通じて見る景色の中に
素敵な女性たちがいて
その中で日常生活において数学を利用してる場面に触れてるのでなんということでしょう。の気持ちになるな。
これさ、勉強続けてみたら言ってる意味が理解できるようになるのかしら。
なんて思いながら読んでる。
まずはミルカさんの言ってることを100パーセント中30パーセントくらい理解出来ればいいかな。の気持ちです。
実際小説で読むよりかは図式が目に見えるから
頭の中で0から生まなくていいって考えると割と腑に落ちやすいのかな。
なんて。
それでも難しいですね。
やっぱり。
ユーリクラスから始めてみようかな。
例示は理解の試金石。
この言葉いいよね。
なるほどなるほどってなる。
あとはじめアルゴリズムの時にも思ったんだけど
「問題に隠れている数の法則を見抜けば、自分がいけない未来や世界の果てまで見通すことが出来る」
ってのはさ。
生きるのに必要な
思考、分解、分析していく上でとても重要だよね。
勉強する意味なくない?
と学生達に問われるところの本質的なものかもしれないよな。
思う次第です。
難しいけど面白い。
マンガだから数式分からなくてもサッと先に行って迷ったら戻って。
を繰り返した結果こういう漫画に出会いました。
の総決算なところある。
自分のセカイが拡がります。
それでは今回はこの辺で。
それ蛇っ
ちゃ(・ω・)ノ