先日、あるネットニュースで「交通系ICカードは10年間利用しないと失効する。」と聞いて。。。
「ん?そういえば私、"東京駅開業100周年記念Suica"を持っているなぁ。。。これ、いつ購入したんだっけ?」と。
JR東日本のサイトを見ると2014年12月20日発売!!
「やばっ!もう10年過ぎてんじゃん。もう、使えない???」。
なになに、JR東日本のサイトを再確認すると「"東京駅開業100周年記念Suica"は10年間利用しないと2026年3月31に失効します。」とのことらしい。
「ギリギリ、間に合った?」
でも、10年経過しているし。。。そこで、ちょっと心配になったので昨日確かめに行ってきました。
また、私が関東に住んでいた頃に作ったPASMOも最近使った記憶がなかったので、これも確かめに行きました。(最近の私はモバイルSuicaしか使っていない。)
最初、自販機で飲み物を買えるのか?を試してみようと出かけたところ。。。私の近所には交通系ICカードが使える自販機が無かった。。。げっ!(田舎だもんね。私が住む街は。)
そこで、今度は本屋でボールペンを購入することに。(本屋のセルフレジでは交通系ICカードが使えました。ラッキー!)
結果、SuicaもPASMOも失効していなかったです。よかった。よかった。
一応、iOSのアプリ"電子マネーICカード残高確認"で残高を確認したところ、発行時にチャージされていた¥1,500からボールペンの代金である¥110が引かれて残高¥1,390に。また、PASMOも同様にボールペンの代金が引かれておりました。
まぁ、正直、モバイルSuicaのみで事足りるんだけど。。。"東京駅開業100周年記念Suica"は大事に活用していこうと思っています。それにしても、いろんなアプリにチャージしている少額のお金が散らばっているのは勿体無いよねー。
ぱにゃにゃんだー!