昨日、この方のビデオを見ていました。
内田先生は、
小児精神科医
ハーバード大学医学部准教授
マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長
日本で、本を出されているそうです。
これまで、知らなかった~!!!!
Mai Uchida, M.D. | 小児精神科医 内田舞 公式サイト
Dr. Mai Uchida, MD - Boston, MA - Psychiatry (massgeneralbrigham.org)
ADHDの研究もせれているようですよ!
このビデオはお子さんを育てている人が、
感情的になっている子供にどう対応するかに役立つと思います。
【小児精神科医 内田舞】感情のコントロールは自分を守る / KIDSNA Academy (youtube.com)
このビデオでは、本当によくある間違った議論や文句について説明されています。
【誹謗中傷する人の心理】脳を惑わす3つのバイアス/SNSはロジックのズレだらけ/ハーバード大学と日本の違い/脳は省エネモードで動く/違和感に向き合え (youtube.com)
1.「あんたはどうなんよ。そんなこと言える立場?」
2. めちゃ誇張して攻撃してくる
3.「あんたがおかしいだけ。あんたのせい。」
4. 関係のないことで、攻撃してくる
5. なんでも、中立・真ん中が正しいと言ってくる
6. みんな・多数がこの意見だと言ってくる
7. 簡単に一般化する(一つの例とせず、何にでも当てはまると)
あなたを傷つけたい人達やだまらせようとしてくる人達は、
このどれかを使ってくるそう。
どれも、正しい議論ではないんです。だから、聞く必要はないんです。
「あ、こいつ#3を今使っているな」とかって思っていたらいいんです。
残念なことに、日本では、女性で医者になっても、うまく行かないと思って、
アメリカに移ってしまったそう。 そういう、頭脳流出は悲しいですね。
日本の女性の苦労についても、語っておられますよ~。
ーー*ーー*ーー*ーー*ーー
昨日は、皆の理性くんが違うって話をしましたが、
理性くんって、知識や経験で変わるから、
意見とか考えは案外よく変わるんですよね~~。
でも、どうしても、頑固に変わらない考えや行動もあるはずです。
どんな、新しい知識が入って来ても。。
これは、理性とか、考えとか、価値観の問題ではないと思いますよ~。
感情が、「変えたくない!」と言っているんです。
いくら本を読もうと、いくら「これが正しい」と思っても、
感情がじゃましたら、変化が起こりませんから。。
だから、感情に働きかけた洗脳は、なかなか解けないですよね。
私は、人は皆、ある程度、文化的に、社会的に洗脳されて生きている
と思っています。
だから「当たり前」と言う言葉をつかうんです。
だから「せねば」「しなければ」と思ってしまうんです。
一体どの感情が、自分を頑固にしているのか、
自分の考えや行動を変えさせてくれないのか、
これを知ることがとても大事だと思うんです。
その感情は、不安でしょうか?恐怖でしょうか?怒りでしょうか
どうしても、変われないときは、
どの感情をコントロールしないといけないのか、
考えてみて下さいね。