理性 対 感情とは:私のアイデア | 銀ちゃん先生のBIG CONTAINER (ameblo.jp)

の続きです。 宿題の答え(いろいろあるでしょう)を待っていますよびっくりマーク

 

昨日、言い忘れましたが、

扁桃体の暴走を一時的に止める方法はいろいろあります。ネットで調べてください。

   「不安を止める方法」とかでよく書かれていますね~~。

   しかし、暴走を止めたあとに、理性くんが勝利しないと

     また暴走しますよ。ショボーン

   また、扁桃体と記憶は密接な関係にあるから、悪い記憶を「処理」しないと

     また暴走しますよ。ショボーン

   この部分を我々は忘れがちです。

 

   また、怖いのは、悪い記憶がちゃんと処理されないと、一生、問題から

   逃避した人生にもなります。

     なかったことにしている。

     見ないようにしている。ショボーン

 

   生きづらい人達へ。。

    ぜひ一度、脳のパーツの状態で生きづらさを考えてみてください。

    あなたの、前頭全皮質の状態は?

    あなたの、扁桃体の状態は?

    あなたの、記憶(経験)との関係は?

   悩まずに、そう、分析してみてくださいね。おねがい

   悩んでも、何も解決しません。しかし。。

   分析は、解決につながりますびっくりマーク

 

昨日、自分で書いてから、いろいろもっと考えていました。ウインク

 

人って、「胃が悪い」とか「腎臓に負担をかけた」とか

よく言いますよね。  ちゃーんと内臓の働きを考えているんですよね。

 

  でも、脳の中のパーツも胃とか肝臓とか腎臓とかと同じですよ。

  なのに、「前頭全皮質が弱ってね」とか「扁桃体が暴走してね」とか

  言わないですよね。  不思議です。

 

  脳の調子が悪いことはタブーなんですかねはてなマーク

  脳をずっと神秘的にしておきたいのでしょうかねはてなマーク

 

理性くんって、障害がなくても、みんな同じではないですよね。

    発達し終わったあとでも。。

 

   偏った経験や、偏った知識、偏った脳の使い方で、

   変わった理性くんになるでしょうね。

 

   何が言いたいかと言うと、「偏る」ことはいけないなーってことです。

   多くの子供の場合、学校での経験や脳の使い方が偏っていると思うんです。

 

   家でも学校でも、偏らないように気をつけないとね~~

 

理性くんが発達していない子供の扁桃体の暴走をなくすのは、

   とても難しいでしょうね。

 

   理性くんの変わりになる、外部からの正しい援助が必要でしょうね。

   いろいろな経験からの知識や考え方を教えることです。

 

変な話ですが、人を洗脳するには、

   理性くんに働きかけるのではなく、

   扁桃体に働きかけるべきですね。

 

   Aに恐怖や、不安や、怒りをもたせ

   Bで喜びや, 安心や、達成感を感じさせる。

   それの繰り返し。

 

 扁桃体が暴走しやすくなっているときがチャンスびっくりマーク

  

   賢い洗脳者はそれをよーく知っている。。。すごい。

   政治の演説もその傾向があるな~~。。。

 

   怖い怖い。気を付けましょう!!!ゲッソリ

 

皆さんからの、脳の知識に基づいての、いろいろな気付きやアイデアを待っていますよびっくりマーク