私はボケなのか???

多くの人が日本の低自己肯定感に気付いていたのに、私だけ気付いていなかった?

たてまえだけで、自信がないようにしゃべるのだと思っていた。。。あほ?笑い泣き

 

Japanese Have Low Self-Esteem. We Japanese have very low self-esteem. | by Juwn | Japan In Mind | MediumMany Japanese Teens Suffering from Lack of Self-Esteem | Nippon.com

GOOGLE TRANSLATEで訳してみてください)

 

しばらくの間は、このトピックで書きます。。と言うか、皆さんからのコメントやメッセージを待ちます。

だって、低自己肯定感こそ、すべての問題の元だと思うからです。

 

だから、私は、

 日本であろうと、アメリカであろうと、

 「優しい、思いやりのある、協調性のある子に育ってほしい」とは言いません。

 どちらかというと

 「自己肯定感が高い、心が強い、明るい元気な子に育ってほしい」と願います。

 

――環境の問題ーー

 

成功体験や他者からのほめ言葉で人は自信がつきますが、

めちゃ下がってしまうと、チャレンジもできないし、誉められても否定してしまいます。ショボーン

 

色々なサイトで、

―考え方をかえろ(楽観的に)

―人と比べるな

―自分を大事に

―自分をほめろ

とか書いていますが、それができるのなら、めちゃ下がっていないはずです。

それが、できない環境にいるから、下がったのです。

 

あなたの今いる環境は、あなたのお子さんがいる環境は、

  自己肯定感にいい環境ですかはてなマーク

  それとも悪い環境ですかはてなマーク

そして、その環境を簡単に変えることはできますかはてなマーク

ぜひ教えてくださいね。おねがい

 

 

―辛さを体験させるべき?ーー

 

そう思っていたら、こんなブログを見つけました。

発達障害だから?母のエゴ? | 元ギャルママのぼっち育児 〜発達障害の息子と一歩進んで二歩下がる日々〜 (ameblo.jp)

障害があるばあい、

 子供が嫌がられる体験を避けるべきなのか、

    それとも、経験させるべきなのか。。はてなマーク

とても難しいチョイスですよね。

いくら療育をしていても、辛い体験をするでしょう。

自分でどうしても変えられないことで、辛い体験をするでしょう。

とても、考えさせられました。ショボーン

 

ーー自分に向いた人生ーー

 

欧米人が自己肯定感が高いと言いますが、

それは、日本人に比べてであって、

自分の能力に関しては、私の学生の中にも、低い子はいっぱいいますよ。

ただ、欧米人は自分は好かれている、

      自分はだれかの役に立っていると思っています。

    あまり理由・根拠もなく。私もその一人です。

    だから、日本人には腹立たしい存在かも。。爆  笑

 

ずっと成績が悪いと、「なんで自分は頑張ってもダメなの?」と

思ってしまうんです。

同じ子が他の事をしたら、他者より優秀かもしれませんよね。

昔、卒業した子はコンピューター科学ではあまりいい成績でなかったんです。

でも、今, 欄の花の栽培でとても有名になって幸せに暮らしています。

 

自分に向いた人生。。自分に向いた職業を選ぶのも、とても大事ですよね。

              それを、学校は教えているでしょうかはてなマーク

それとも、成績がいい事だけが大事だと教えているのでしょうかはてなマーク

これも教えてくださいね。おねがい

 

ぜひぜひ、いろいろなメッセージやコメントをお願いします。

  皆さんの経験や

  皆さんの子供のころの趣味や

  学校の様子、

いっぱいいっぱい知りたいです!!!!!