昨日、学生をヘルプしていて気付いたのですが、

 最近の成績の良くない子達は、

 本当に本当に、目の前にあるものが見えていないんです

 そして、飛ばし読みばかりします。

例えば、数字が10個並んでいて、その中で、Fが隣についている

モノの中で、一番小さい数字は?と聞いても、

Fがついている数字の1-2個を飛ばすんです。

指摘すると、「あー」と言います。

 

きっと親も気付いていないはずです。

家で、お子さんとこういう作業をしてみて、

黙って観察してみてください。

お願いします。おねがいおねがい

 

なぜ、最近こういう学生が多いのか。。。

  教授たちも頭を抱えていますが、

  あまりにも、コンピューターやスマホばかりみていて、

  短いものばかり読んでいるからだと思います。

 

もっともっと、ゆっくりと本を読んで、

  絵画をじっくりと見てほしいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私は皆さんより年寄です。

見た目は若いけどねてへぺろ

コンピューター科学(AI)教えてるけどね。てへぺろ

HIPHOPダンスしているけどね。爆  笑

 

1965-1971年が小学校でした。

大阪市内です。

ちびまる子よりちょっと前ですよ~~~。

 

ほとんどの人はそのころの小学校がどのようだったか

知らないのではないですかはてなマークはてなマーク

 

これこそが、本当の昭和なんです。

ちょっと聞いてくださいね。ウインク

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

でっかいビルでしたね~~。

1学年6組ありましたよ~~。びっくり

40分くらいかかって通っていました。

校庭で犬を飼っていました。

飼育小屋にとりがいました。私は6年生の時が飼育係。

 

教室のすぐ外で、靴を脱いで、白い上履きに履き替えました。

教室の床は油をぬった、黒っぽい木でした。

    だから掃除が大変!びっくり

机も椅子も全部こげ茶色の木。

二人づつの机です。 40人以上でした。

椅子には、家から持って行ったクッションを取り付けました。

 

給食は、黄色いメタルのおさらにおかずとコッペパン2-3個。

時々チーズ。チーズが嫌いな子達は、私にくれました。

飲み物は牛乳。

みんなのお気に入りはあまーいカレーの日。

たいていの子は、コッペパンをもって帰っていました。

めちゃまずいので。。ゲッソリ

残したらダメなんて、だれも言わなかったですよ~~

で、みんな、近所の犬や自分の犬にあげるんですよ~~。

 

昼休みは全員表で、鉄棒、滑り台、大縄跳び、木登りなど。。

私は、竹のぼりが得意でした。

 

冬には、でっかいコールを燃やすストーブが先生の机の前に

現れましたね。 懐かしいです。

 

先生達はみんなやさしいでした。

怒鳴るような人はいなかったです。

先生が一回だけめちゃ怒ったのは、

 帰り道で、ちゃんと右見て左見てから渡らない子達がいた時。

ああ、体育の先生が、心臓が悪い子が、

 野球をしていた時も、怒っていたなー。

たまにしかない事なので、良ーく覚えています。ニコニコ

 

服装や髪型は、小学校だから何の校則もなし。

でも遠足のお菓子代だけはリミットがあったなー。

  遠足の前の日は、お母さんと一緒に市場に来ている子ばかりで、

  何のお菓子を買っているのか分かってしまいます。ニコニコ

 

誰かが、めちゃ悪い事をすると、クラス会議でみんなで

どうするべきか、話し合いました。

先生は意見をいいません。

いじめとかしたら、クラス全員につるしあげられる時代です

 

クラス会議でごちゃごちゃ変なことをいう奴がいると、

だまっていた私(*)が、急にたちあがって、ぎゃふんと言わせるので、

たいていそれで、おわりましたし。先生のご期待に応えてウインク

変なことって?

ー貧乏で勉強ができない子がカンニングしたと決めつける

―自分達だけで、大縄跳びがしたいから、「入れてってくるな」とか

「何をガキみたいなこと言うてんねん!」みたいな感じで注意しましたね。

 

好きだった男子に「女神様みたいや」と言われたので、

嬉しいでしたね。笑い泣き

 

低学年の間は、男子の友達らと一緒に帰るんですが、

塀をのぼったり、高いとこから飛び降りたりしまくって、

何時間もかけて帰りました。

――そのうちの一人に勉強を教えに来てくれとお母さんに言われて行ったなー。

  その子が後に京大をいい成績で出たから、私のおかげ??てへぺろ

 

(だいたい女子より、男子のグループと話しすることが多かったんです。

  映画とかも、アメリカのアクションものが好きだったので。

 でも、お誕生会には、10人以上の女子も来てくれましたよ~。(**)

 

高学年では、スカートめくりとボインタッチが流行っていました。

非常に迷惑でしたね~~~。

 

私自身は勉強をしたという記憶はないなー。

(だから勉強机がキレイだったなーーー爆  笑

私は宿題はだいたい10分あれば全部終わらせられるから

学校は遊びに行っていたみたいなもん。

一年中サマーキャンプみたいなもんです。

  絵もかけるし、音楽もできるし、体操もできるし。。

  友達らとあほなこともできるし。ええとこやん!ニコニコ

 

家では、近所の子達らが「遊びましょ」とくるから、

表で、暗くなるまで遊んでいました。

駄菓子屋で、アイスキャンデーを買って。

で。一緒に向かいの風呂屋にふざけながらいったし。

 

でもね、これでも文学少女(?)だったので、

 親にもらった百科事典を読みまくっていました。

 特に、恐竜とか、絵画とか、江戸時代の服装とかに興味。

で、世界の7不思議とか、アラビアンナイトとかの本を

 もらったので、読みまくっていました。

 

週末には、父と魚釣りか大工仕事 (勉強になったなー)

 それか、母と母の妹たちも一緒に百貨店。

 

 ご近所はみんなお友達。

  旅行中に犬の世話もしてくれるし、

  よその子にご飯も食べさせるし。。。

(カリフォルニアでは今もこのままです)

 

これが、1965-1971の日本の小学校生の生活です。

  どうですか?

    いいでしょ。ニコニコニコニコ

 

この時代に戻りたくないですか????

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

それでは、何も学べなかったでしょう?というあなた。

違いますよ~~~~。

 

アメリカに来たとき、

もう、体積、容積の計算もできてたし、

   代数なんか、ちゃらいちゃらい。

   ローマ字はひらがなを読むより速いスピードで読めたし、

   2個短い小説は書けてたし、

   楽譜は何でも読めたし。。(バイエル85番まで弾けたぜ!)

「日本の教え方はとにかくすごいんです!!」とアメリカの先生達に自慢しました。

その噂が、学校中に広がりました。爆  笑爆  笑

    

ハッピーだったのは、私だけじゃないですよ。

   クラスで暗い顔の子なんていなかった。

   昼休みに表で遊んでない子もいなかった。

 

だから、学校に行くしかなかったから、行っていた??!

   そんなことはないんです。

   行きたいから、みんな40分も歩いて行っていたんですよ!

 

皆、貧しい、家に風呂もシャワーもない時代。

   カラーテレビがやってきたら、お祝いする時代。

   お弁当が日の丸弁当の子も多かった時代。

   遊びは、鬼ごっことか、かくれんぼや、ままごと。。

     でも、とにかく毎日楽しかったし、

       いじめもなかったし、

       アメリカ人がびっくりするほど、

         うまく学ばせてくれたんですよびっくりマークびっくりマーク

 

あんなもん学んで何の役にも立たなかったなんて一つもない!

  今それが、ぜーんぶ役にたっていますよ!

    先生達に感謝しかありません!

    だから、教師になったんです

 

この時代と今。。。

  いつ頃から、変わってしまったのですか??

  私のいとこたちの時(10年後)にはとても変わっていたように思います。ショボーン

 

  どうしてでしょうね? たったの10年。

  考えてみて、ぜひ教えてくださいね!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(*)黙って聞いていたと言いましたが、

父の教えです。

「いつもギャーギャー言っていたら誰も聞いてくれない。

 人の言うことをしっかりと黙って聞いてから、

 これぞと言う時に、発言しなさい」です。

今でも、これをずっとやっています。

だから、「悟っている人」見たいに思われてしまいます。

 

(**)私は普通に明るい元気な子ではなかったですよ。

幼稚園の頃は、おばあちゃんが結核で、貧乏で、

私も病気ばっかりだったし、

異様に精神年齢が高かったので、

    考え方が大人びてたし。

それでも、いじめや仲間外れにならない時代です。

人気ものでした.