日本テレビの国際放送が見れるので、厨房のアリスを見ました。

後の番組は10年も前のばかりです。ムキー

いつ何を流すかも言ってくれません。

 

TV JAPANはネット配信になるそうです。

 

厨房のアリスで思い出しましたが、

多くの人は、ASDの特性をきちんと理解していないように思います。

前にもいいましたが、

苦手なのは:

共感、同情、感情に気付く、比喩的表現の理解、感情の複雑さの理解、

嘘と冗談の見分け、お世辞の理解、社交常識の理解、

からかいといじめの見分け、お話としての記憶、自分の感情の説明、

未来予想、プランを立てる、社交会話、などです。

 

このほかに、

集中しすぎる、変化が苦手。時間の割り当てが苦手もあります。

 

これをわからずに、話すとASDの人が混乱を起こしてしまいます。

また、こちらが、誤解してしまいます。ショボーン

 

学校の先生も、周りの生徒も、家族も、理解して、ASDにあった

話し方をしないといけないと思うんです。

小学校では無理でも、中学校ならできるのではないでしょうかはてなマーク

 

毎日混乱の中で生きているのは、辛いです。

そこに感覚過敏まで入ってたら、それは、大変なことです。

だから、ストレスでつぶれそうになるのです。

 

働きに行っても、そこの人達が、理解してくれなかったら、

うまく行きません。ショボーン

それを、理解してあげてくださいね。おねがい

 

周りの理解と配慮が何より大事なんです。

 

ブログを読んでいると、よくアダルトチャイルドと言う人達がいらっしゃいます。

アダルトチャイルドだけでなくすべての子供の時のトラウマ

ACEの症状は:

A. 恐怖・過敏
B.  孤独感
C.  不安定な感情
D.  自己評価の低下

多くの不登校やひきこもりに見られる症状ですよ~~~。

 

ASD/ADHD/LD/ACE・心の病を合わせたら、マイノリティーじゃないですよね。

これから、もっと増えると思いますよ。

 

もっと周りの人達に

 合わせた接し方が必要なのではないでしょうか?

 

問題を抱えた人達にばかり

 「変われ」「頑張れ」と言うのは、

 間違っているのではないでしょうか?