昨日の勉強会に来てくださった方々に心からお礼を申し上げます。
リクエストがありましたので、コレモを短くまとめます。
これらは、普段ストレスの多いお母さんたちに使っていただきたいものです。
詳しくは、服部先生の基礎セミナービデオを見てくださいね。
ステップ1 基礎セミナー:セルフケア | コレモ・ジャパン (crmj.org)
1.大丈夫ゾーンの上にストレスで出てしまう:症状―呼吸が速い、脈が速い、身体が緊張、いらいらなど
2.大丈夫ゾーンの下にストレスで出てしまう:症状―呼吸が遅い、脈が遅い、だるい、動きたくないなど
3.大丈夫ゾーンの中でも常にUP-DOWNはある。それで普通
4.飛び出てしまったら、その感覚に気付いて、元に戻す練習をすることによって、大丈夫ゾーンがひろがる。
5.飛び出しているときは、生存脳が働いているから、理性より、感覚が大事。
6.身体の症状に気付く練習をする、普段からする。
7.思い浮かべただけで、心がほっとする、元気にもどる物を3つを用意する
8.ほっとした、元気に戻った感覚に気付く練習もする
9.緊急の場合には、周りにあるものに焦点を向ける(周りの3つを言ってみる、聞こえる音を言ってみる、大きく息を吸って、ゆっくりとはく)
10.強いストレスにたいして生き延びるために、人間は、戦う、逃げる、凍り付く、加害者と仲良くしようとする。これは普通。弱いのでもなんでもない。
次回のトラウマ勉強会の予告編もやりました。次会は、子供達を救うために、トラウマを知るということです。
私は、長期不登校になるのは、トラウマのせいだと思っています
1.トラウマは何も、特別にでっかい出来事でなくても起こる。
2.ストレスがきつ過ぎたらだれにでも、起こる。
3.言語脳で記憶されないから、言語化もむずかしいし、時間とともに薄れないし、理性脳に話しかけても無駄。
3.トラウマの種類や治療法を次会紹介しますね。
ぜひ、参加してください。お願いします。
ここで登録してくださいね!
銀ちゃん(ざっくばらん)勉強会に参加したい人 (office.com)
ざっくばらん会に入っておられる方には、もう送りましたが、そうでない方のために、これまでのまとめをここにいれます。
これまでのトピック:
1. 居場所の情報
2. 安全ネットの情報
3. ASDの教育インUSA
4. 心の病の対処インUSA
5. コレモ=ストレス反応を軽減する方法(インUSA)
提供した資料:
1. OCD (強迫障害)について (犬のOCDも多いのですよ。知っていましたか?)
2. ERP, EMDR, ABA、HYPNOSISの専門家のリスト
3. 絶対に持参するべき診断用のフォーム (+ASD/ADHD/LDの診断方法)
上記の資料をぜひ使ってください。お願いします。
これから(10月11月)の予定:
1. トラウマの定義と治療方法
2. 統合失調症・子供の発達の順序
3. 母親は辛いよ (ざっくばらん対話)
4. 生きづらさの原因 (ざっくばらん対話)
大事なこと:
- お母さんたちは、 絶対に自分を責めないでください。反省は1日すれば十分です。それより、今、子供のために何をするべきかを、考えてください。
- セラピーが必要でない短期不登校は多分不登校全部の10%くらいでしょう。テレビはそれにばかり、焦点をあてています。90%は難しい不登校ですよ。あなたのお子さんが特別なんじゃーないんですよ~。
お子さんは必ずよくなります正しい診断と正しい治療・セラピーで。