今日も大事なことをもう一度いいます。
昨日の専門家リストと先日の診断フォームは、何があっても、プリントして、使ってください。
親御さんには、それしか、お願いはありません。 100回でもおねがいします。
いくら、過干渉でなくても、厳しすぎなくても、ウジ+環境・経験で子供達の心は崩れます。
だから、お願いしているのです。
もちろん、組織が、学校でABAセラピーをしたり、
不安症の子を不安症専門家に紹介したり、
いじめを予防したり、していたら、そういう結果にならないでしょう。
しかし、なってしまったら、正しい対応をするしかないんです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、お母さんのギリギリを話しました。
もちろん、お父さんもギリギリの人が多くいます。
夜遅くまで、かえってこない。
週末は、仕事の疲れで、家庭のことは、ほったらがし。
だから、父親が男の子のロールモデルになれないんです。
最悪の状態。
その、ギリギリが普通になっている現代社会です。
その、しわ寄せは、子供に来ますよね。
お母さんたちは、夫の支援がないだけが、ギリギリの理由じゃないです。
私が知っているだけでも
1.共働きしながら、家・子育てのこともしないといけない
2.(1)をちゃんとできないと、「ダメ主婦」だと言われる (社会全体から)
3.女性が社会批判や、難しい意見を言うと嫌われる (路上インタビューなどを見るとはっきりとわかります)。
4.母親は、自分を犠牲にしろと言うような、文化がある (自分のものは買わない。自分の趣味は後回し、自分の好きなものも食べない、など)
5.現代の子供は、SNS・ゲーム・ユーチューブなどで、家の中で24時間遊ぶ癖がついてしまっている。
また、これらは、中毒性がある (研究で分かっています)
他にも、あったら、ぜひぜひ、遠慮せずに、コメントに入れてください
一度、ぜーんぶみんなで書き出しましょうよ ね
ギリギリにならない方が、変なんです。
そう思ってくださいね。
そして、そんな、不公平な状態・期待の時、子供が勉強をしなかったり、学校に行きたがらなかったりしたら、
どれだけ、不安になるでしょう? 自分がだめだとまで思ってしまいますよね。
そんな時に、組織が子供を正しく導いてくれないと、ますます母親は追いつめられるのです。
学校と関係のない問題が起っても、つぶれそうになって、当たり前なんです。
ギリギリ+不安+追い詰められているの状態で、簡単なストレス解消が効くはずもありません。
母親が変われば、子供が変わる? 当たり前です。
人間は空気がいると言っているようなもんです。
でも、表面的以外に変われるわけがないんですよ~
社会が、変わらないかぎり
(表面的だけに変わっていると子供は気が付きますよ)
もっと、根本的に問題を解消しないといけないんですよ
それが、日本にいると、気がつかないんです。
だって、皆がそうだから (大阪市内のおばちゃんら以外)
表から、見ている私達には、はっきりと見えます。
また、はっきりと意見を男性たちや組織にも言えます
こういう話をいちどしてみませんか?ざっくばらんに。
視野・視点を変えてみましょう