先日ABAセラピーについて触れました。

ABAセラピーとは、ASDの子供達を支援して生きづらくない生活に導くセラピーです。

日本でも、ちいさいお子さんにあちこちで行われていて、 セラピストになる国家試験もあります。

 

てらぴぁぽけっとの理念|児童発達支援 てらぴぁぽけっと (terapiapocket.com)

ABAホームセラピーとは│NPO法人 つみきの会 (tsumiki.org)

https://notia.co.jp/

 

ASDの特性は、小さい時に現れます。(**このブログの最後の方をぜひ読んでくださいね)。

その時点で、診断が得られて、ABAセラピーを始めれば、後の2次障害(心の病)を予防できます。 

多くのASD/ADHD/LDの子供達が、2次障害(心の病)になってしまうことは分かっています。

なってしまうととても大変なことなのです。ショボーン

予防が第一ですびっくりマーク

 

カリフォルニアの特別支援教室では、

このABAセラピーに基づいた教育・学習支援が行われます。

一人づつに合った支援です。 日本の学校はこれをするべきです。そう思いませんかはてなマーク

 

今度の勉強会では、どのような支援がASDや心の病に必要かも、皆で考えたいです。

 

**小さい子供に現れるASDの特性:(丸を付けてみてください)

  1. 他の子のようにうまく話せない。1歳になっても、言葉やジェスチャー (バイバイとか)がすくない
  2. 目を合わせない
  3. 名前を読んでも反応しない
  4. 自分だけの世界にいるよう
  5. 他者を無視しているよう
  6. 何が欲しいか言わず、あなたを連れて行ったり、自分で危なくてもとりにいったりする
  7. 簡単な指示が理解できない
  8. あなたに見せたいと物をもってこない
  9. 興味のあるものや出来事を指さしてあなたに示さない
  10. 異様に長くひどい癇癪
  11. めずらしい動きを何度も繰り返す。手をパタパタしたり、体を揺らしたりする
  12. 硬いものに執着を示す(懐中電灯や鎖―ぬいぐるみや毛布でなく)
  13. 一人で遊びたがる
  14. おもちゃで普通に遊べない. おもちゃをいつも並べて、動かすと怒る
  15. 「---ごっこ」ができない(2歳以上でも)
  16.  感情を顔に表さない(9か月になっても)
  17.  笑顔で接しても、笑顔で答えない
  18. 2歳になっても他の人が傷ついている・怒っているのがわからない
  19.  小さい変化でも異様に嫌う

これらに、親が気付いて、診断を受けて、ABAセラピーを始められれば、

ASDでも、楽に(心の病にならずに)生きていけるのです。

 

これらの、特性が小さい時にまったくなかったのなら、

ASDである可能性は低いかもしれないですよ。

他の理由で、IQに凸凹があったり、社交不安になっているかも。。。