昨日いつも食べているおかきのパッケージにも
PROP65の警告があるのに気づきました
鉛とアクリラマイドが入っていると。 コメでできているからです。
すべてのものに発がん物質がはいっているんだなー。
ところで、とてもいいドラマをみました。
『佐賀のがばいばあちゃん』
島田洋七さんのお話です。
貧乏でも明るくエネルギッシュに生きている二人を見て感動しました。
見ていなかったら、ぜひ見て下さい。
これと、モス野菜さんのブログで紹介されていたビデオは関係しています。
【ひきこもり】京都市に匹敵するひきこもり人口の原因は…【山田玲司/切り抜き】 - YouTube
相当笑えましたが、私の意見とぴったりです。
なぜ、若者に「意気込み」とか「夢」がないのか、よーくわかりますよ。
バブル崩壊までの大人とどれだけ違う考えで生きているのかもわかります。
【海外も驚愕】日本を少子化にしたアニメがついに始まりました・・・今すぐ知りたい方は07:02へ【山田玲司/切り抜き】 - YouTube
これはもっと面白いです。恋愛にも興味がない若者の気持ちがわかります
ビデオをみた皆さんの感想が聞きたいです。
対照的な、昔の日本の若者のこともNHKでしていました。
1969年に渋谷の地下で反戦の曲を歌って5000人が集まった話。
おじさんたちが自分の世代は生きるのに必死で、家族を養うのに必死で
反戦や政治にかかわっていられないと彼らに言っていました。
その、対話こそが大事だと思いました。
世代をこえた正直な中身のある対話です。
そして、考えることです。
与えられた状況や今までのやり方を受け入れるだけでなく
つねに疑問を抱き、いろいろ深く考えることです。
けっして、今の状態がいいわけではないです。
あきらめとか、「しんどい」とかは、よくないです
でも「お金」「出世」の戦いの社会がいいわけでもないです
私としては、若い時は、やりたいことがいっぱいで、
自信満々で、寝る暇もないくらいエネルギーがあってほしいです!
それでこそ
生きているって感じられますよ!
生きていて楽しいって感じられますよ!
それこそが、幸せにつながるのではないですか
そういうエネルギーや夢を与える社会・教育であってほしいんです。
エネルギーを奪う、不安を掻き立てる社会・教育はいけません!
この考え方を日本中に広めたいんです。