今年はずっと寒いか、雨か、風かです。
今は3つともそろっていますよ。
先日は、学生会の人たちに、
なぜ、学生がコロナ以来、勉強に力が入らないのかと言うミーテイングをしました。
いろいろ詳しく聞けてよかったです。
やはり、高校がずっとオンラインだった人は、社交不安症になってしまったようです。
また、コロナで、親の経済状態がわるくなり、自分がいくつものアルバイトをしているそうです。
これからの大学は、一人づつのニーズに合ったスケジュールでないといけないと言っていました。
たとえば、どのクラスも、昼、夜、オンラインのチョイスがあるとか。
大學の長期戦略プランの議長で忙しいんです。
学生、教授、企業の人達の意見を聞かないといけないので、
3月はタウンホールだらけです。
- これから必要とされるスキルは?
- AIや第4産業革命にどう対応するか?
- オンライン・メタバースをどう活用するか?
- どのような新しい学科が必要か?
- どう一人づつのニーズに対応するか?
などです。
皆さんも、自分がタウンホールに呼ばれたと思って答えを考えてくださいね。
春休みには、
日本からの大学院生を増やすためのミーテイング。
日本の高校生にコンピューター科学の大切さをお話。
と私にはお休みはございません。
日本は先進国の中で、
いちばん理数系の学生が少ないんですよ。
よそは、増えて続けているのに、日本は減っています。
日本の若者は、日本を先進国のTOP3にキープしたいという
願望はないようです。夢がないと言うのは 願望もないということです。
疲れているのか、あきらめているのか。。。
これが、一番 心配なところです。
でね。。
先日テレビで、日本人だけが、片頭痛で苦しんでいても、
医者になかなかいかないと言っていました。
理由は、生活に影響が出ていないと言うからだそうです。
なぜかと言うと、無理して、働きにいくし、学校にも行くそうです。
行かなかったら、嫌な顔をされたり、叱られるからです。
病気でも、我慢? それは、美徳でもなにもありません。
病気でも働くのは、ただの奴隷です。
こちらでは、病気なのに、職場に行くと
「すぐ帰れ。帰らないと首にするぞ」と言われます。
もっと、自分の、他人の、健康を第一に考えてください。
身体と心の健康です。
身体と心が健康でないと、何もできないですよ
無理して、疲れたら、国まで滅びますよ
疲れて、夢がない、子供をいっぱいつくっても、しかたないんじゃない?
少子化問題より、皆の幸せを増やしてほしいです。