ニコニコ 昨日、自分の目標に向かって歩き続けて下さいと言いました。

   いつもこういうことをいうと、

    「私には夢も目標もない」と言う人達がいます。

 

それは、夢とか目標をでっかいものと思い込んでいるからかも。

なにも、でっかいものでなくっていいんです。

自分がこういうことがしたいとか、

   こういう人生がいいと思ったらそれでいいんです。

 

結婚して、家庭を持ちたいでもいい。

  安定した職で、苦労なく暮らしたいでもいい。

 

    自分の望んでいる人生=目標です。

 

目標は変わります。変わったら、それに向かっていけばいい。

ただ、自分の望んでいる人生を絶対に見失わないでくださいね。おねがい

 

親御さんたちも、若いころ、自分の望んでいた人生はどんなのでしたかはてなマーク

  その人生になっていますかはてなマーク

 

――― 返事のむずかしさ ーーーー

 

私は長年学生にアドバイスをしてきました。

また、友人に心理療法士が多いんです。

そのせいか、人の言ったことへの反応と言うか、返事がどうも

他の人と違うようです。日常会話でもそうなってしまっている。。

 

不登校やひきこもりのお子さんの言ったことに、どう返事をすればいいのか

と迷っておられる方も多いですね。

 

家族は感情が入るから、私のようにはいかないと思うんです。

でもね、20秒ルールをまもればいいかも。

 

 何か、言われたら、2度うなずいて20秒は何も言わない

 これで、感情的にならないですみます。

 

私は、学生にとにかく好きなだけしゃべらせます。

反応は「おー」「あー」プラス共感する表情です。

その間にいろいろ考えています。

 

ただの愚痴だったら

「そりゃたいへんやったねー。」と共感します。

 

あまり話さない相手には、

「そうかー。なぜそう思う?」とか

「そうかー。なんでやと思う?」とか引き出す質問をします。

その間は絶対に意見はいわない。

 

なにもかも分かったら、やっと自分の意見を言いますが

これはあくまで自分の意見であって、正しいとは限らないというように

話します。

 

これは、会議でも同じです。

みんなの意見を聞いて聞いて、すべて理解してから、

最後に自分の意見を述べます。

 

人の状況や本当の気持ちなんて、ちょっと言ったことでは

なにもわかりません。 

発せられた言葉は真実(本心)の10%でしょう。

 

でも、ひとが、なにか言うときは、

 聞いてほしい。共感してほしい。から言うと思うんです。

だから、聞いて聞いて共感するのが、一番ではないでしょうか?

 

ただ、家族には、むずかしいですね。

 でも、20秒ルールや(意見ではなくって)質問を試してみてくださいね。おねがい